初挑戦!ウィービングタペストリー | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

おはようございます照れ

 

祝日はなかなかの天気の悪さでタラー

 

寒いし雨降ってるし、ガッツリ引きこもってました(笑)

 

ワーキングスペースがちょっと片付いたおかげで

 

作りたいって思ってたものにちょこちょこ手を出してますルンルン

 

本当は勉強しないといけなかったんですけどね・・・てへぺろ

 

 

 

 

さてさて、作りたいものリストの中から今回は・・・

 

ウィービングタペストリーっていうのを作ってみました~照れ

 

フェリシモでレザークラフトの講座を買ってみようかなーと見てて

 

発見!

 

フェリシモ 手織りで彩る壁面インテリア ウィービングタペストリーレッスンの会

 

これ作りたい!!って思ったら止まらないんですよね~

 

フェリシモで買っちゃおうかと思ったんですが、

 

フェリシモって・・・こういう手作りの良いキットがいっぱいあるんですが

 

半年くらい届き続ける・・・。

 

私はやりたい時はウワァーっといっぱい作りたいけど

 

同じものを半年ずっとハマってるわけじゃないんで

 

ペースが合わないんですよね・・・えー

 

なので、他にもネットで探してたら結構織り方を書いているページも発見しまして

 

もう独学でやっちゃうかー口笛ってことで

 

大好きなセリア&ダイソーで毛糸やら買い集めてみましたぁ~ルンルン

 

 

 

 

まずは、織るためのベースなんですが、

 

フェリシモでは厚紙に切り込みが入ったものを使ってるみたなんですが

 

なんか動画見てても色々やりにくそうで・・・

 

で、調べてみると織り機が色々出てるんですよね~

 

こんなとかこんなとか・・・

 

まぁ、安いし買っても良かったんですけど、なんか簡単に作れそう!

 

ってことでこんなのを目指して織り機を作ってみました口笛

 

 

家にある廃材に1cmピッチでノコギリで切り込みを入れましたチョキ

 

あとは、縦板と切り込み入れた板を下穴あけてビス止め

 

縦板は小さいんでビスは1本しか打てないんで、

 

回転しないように木工ボンドでも留めてますウインク

 

結構適当に作ったんで、切り込みは21箇所になっていますが

 

もし、今後作られる方がいたら、切り込みは偶数をお勧めしますチュー

 

何でか?っていうのは作ってみたら分かると思いますアセアセ

 

この織り機を作るのに、テレビを見ながら1時間

 

まぁ、織り機には家にあるもの使ったんで材料費0円

 

ちょっとは節約になったかな(笑)

 

 

 

 

で、この織り機に縦糸を張ります!

 

縦糸はとりあえずコチラで試してみます音符

 

 

セリアで購入。

 

フェリシモの材料見てるとタコ糸だったんで、タコ糸で試してみることにしました。

 

毛糸でもいいのかも~と思ってましたが・・・、

 

タコ糸の方が良いと思いました!!理由はまたのちほど・・・

 

で、縦糸張ったところがコチラ

 

 

これにひたすら毛糸を編んでいきます。。。

 

で、編み終わりました(途中黙々とやり過ぎて写真撮ってませんでしたアセアセ

 

 

分かりますかねータラー左端を1本飛ばしてます・・・

 

なんでかっていうと、フリンジを2本にかけて付けたんで、奇数だと余る。

 

1本それぞれにフリンジを付けてる人もいるようなんですが

 

結構モッコリしてて、私の好みではなく・・・

 

フリンジの見え方も2本に掛ける方がキレイに見える気がします。

 

というわけで、1本飛ばすことにしました。。。

 

でも飛ばすなら右端だった・・・。ホント大失敗タラー

 

これもやってみて気付くことなんですよね~

 

何にしてもやってみないと分からないことっていっぱいありますチュー

 

 

 

ちなみに縦糸がタコ糸が良いって理由は・・・

 

編む毛糸が絡まるからです。。。

 

特に羊毛とかを使ったりする予定ならタコ糸がおススメです。

 

タコ糸じゃなくても、毛足の絡まらない糸がおススメ。

 

編む途中、長い毛糸をずっとくぐらせるんで、毛足が長いと絡まるんですよねー

 

 

 

 

あと・・・本当はもっと上まで編もうかとも思ったんですが、

 

なんかバランス悪くなりそうだなぁーと思って、止めたんですが・・・

 

バランスは良いとは思うけど、棒にかけた時の見た目があんまり・・・で

 

やっぱ編む前にデザイン考えて編むべきでしたガーン

 

実はノープランで編み始めたんですよー滝汗

 

練習なんで、不出来なのも失敗も良しとします(笑)

 

でも、一番の大失敗はこの後でした。。。

 

編み機から外して、縦糸を縛っていくんですが

 

フリンジのボリュームで縛る前に縦糸から抜け落ちたり・・・

 

左端を余らせたせいで、棒に引っ掛ける輪っかが変なことになったり・・・

 

ともかく、一番汗出ましたゲロー

 

ぶっちゃけ、練習だし!!って捨てようと思うくらいグダグダになったんですが

 

捨てたらブログにアップできんやん!!って思い直しました(笑)

 

結局、焦って引っ張ったりしたせいで、編んだタペストリーも歪んだり

 

なんか変なことになっちゃいましたが、これも次回に活かす失敗ですねチュー

 

完成品はコチラ。。。

 

 

最後の失敗でアクセクしてる間に日が暮れてしまって暗くなっちゃいましガーン

 

部屋の明かりでは本当の色合いが分かりませんが、見にくいので

 

部屋の明かりをつけた時の写真も・・・

 

 

この失敗踏まえて、週末、ちょっとリベンジしてみます口笛

 

編み機は廃材がなくてもセリアでもダイソーでも板は売ってますし

 

下穴開けたりってできないなら釘打ちでもいいと思いますし

 

とにかく簡単に作れます。

 

ノコギリで切り込みが難しいなら、ピンを打つのも良いと思います。

 

やってみて思いましたが、やっぱり厚紙でやるよりは楽だったと思いますね~

 

編んだ余りを裏に入れ込むんですが、簡単に裏を見れるので処理が楽。

 

ちょっとハマりそうハートって方は織り機作りもおススメです照れ