週末はなかなかのお天気で、
家事も捗った~
DIYも捗ったんですが、それはまた後日
そのDIYの材料を買うためにダイソーへ行ったんですが・・・
土曜日、朝から洗濯機を5回ほど回し、その合間に水周りの掃除。
洗濯が終わった時点でもう昼過ぎでした
予定では昼前には買い物に出て材料買って
土曜日中に作り上げる予定だったんですよね~
ところが、ちょっと洗濯張り切り過ぎまして
買い物に出たとき、すでに2時
4時前には帰って布団を取り込まなければ・・・
なんて思いつつ出かけたんですけど
その1件目のお店がダイソーだったんですよね。
諸々をかごに入れてレジへ・・・
私の前には2人の小学生(中学年くらいかな~)の女の子。
前の女の子達の番になり、お会計。
日焼け止め1つ108円を50円玉やら10円玉やら5円玉やら
めいっぱいの小銭でお支払い・・・
と思いきや、店員さん「5円足りないよ?」と。
3~4回数えるもやはり足りないようで・・・
女の子のガマ口からは1円玉が1枚ほどしか残ってないようで
もう完全にオロオロしちゃってまして
自分が子供の頃思い出しました。。。
子供だけで買い物したとき、足りるかなぁ~ってドキドキしたこと。
大人には大したことじゃないことも、子供には大冒険って感じだった。
他のお客さんの手前、店員さんは
「これ(5円足らないまま)でいいよ」
とも言えないだろうと思って5円あげたんです。。。
私がお会計の時も、2人の女の子は5円を探したりして
結局なかったみたいで、「ありがとうございました」って言って
帰っていきました。。。
でも、帰り道、なんかちょっと考えちゃって。
これって教育的には正しかったんだろうか・・・と。
正直、5円くらいどってことないわけですよね、大人には。
だけど、お金が足りないから我慢するって方が子供には大事なのかなぁ?と。
あんまりよく考えないで出してしまって・・・ちょっと後悔しました。
女の子達が可哀想だなって気持ちはもちろんありましたが
ちょっとだけ・・・急いでるから早くして欲しいって気持ちもあって
あそこからまた小銭を数えて、バッグをひっくり返して、2人で相談してって
結構かかりそうだなぁって・・・
だから後悔しちゃったんですよね。。。
あれから2日・・・いまだに考えちゃいます。。。