熊本地震 | ATELIER PRODUCT

ATELIER PRODUCT

DIY大好きです!!
木材系、布系、料理系、ネイル・・・色々チャレンジしてます!

14日深夜、前震。

 

福岡もかなり揺れました。

 

こういう時、一人って本当に怖い。

 

友達からメール&電話あり。

 

電話で友達と数時間話して余震を乗り切りました。

 

人と話すことでかなり恐怖が緩和されます。。。

 

出勤して職場を見ても、ファイルが1冊パタっと倒れたくらい。

 

14日の地震はマグニチュード6.5くらいだったので

 

激しく揺れた地域は少なかったんです。

 

夜の間はかなり強めの余震もありましたが

 

日中は体に感じる余震も減ってて油断してました・・・

 

 

 

16日未明、本震。

 

私が住んでるところも5弱の揺れがあって・・・

 

揺れてる時間も長かったし、揺れも格段に大きかった。

 

でも、ビンが落ちたりはしましたが壊れたりすることもなく

 

無事でした。。。

 

ただ、16日は朝の4時くらいまで緊急地震速報のアラームが鳴っていて

 

ほとんど眠れず。。。

 

こちらは4回程度でしたけど、震源地近くの方はきっと鳴りまくってたでしょう・・・

 

地元は熊本なので両親に連絡すると無事とのこと。

 

私が住んでいるところよりちょっと強いくらいの揺れだったようで

 

ライフラインも無事だったようなので一安心。

 

 

ただ・・・

 

朝を迎え、被害状況が分かってきたら・・・

 

すごいことになってました。

 

夜の地震ってこういう恐怖もありますね。

 

見えないだけにどうなってるか確認できない。

 

友達の親は震源地の近くだったらしく

 

ライフラインも止まり、深刻な水不足とのこと。

 

こんなに発展してきて、離島でもないのに

 

かたや福岡では水が売切れてるくらいで

 

ライフラインも食べ物も問題がないのに

 

隣の県でおにぎり1個がもらえない人がいるなんて。

 

こんなに地震が多い国なのに

 

まだこんな事態に対応しきれないって、何かおかしいと思ってしまう。

 

周りの人はどおであれ、自分の知人に・・・

 

と個別に自家用車を走らせて物資を運びたいのは分かるけど

 

それによって渋滞して大量の物資が被災地になかなか届かないって

 

やっぱり違うような気がしてならない。

 

個々が備えるのはもちろんのこと、災害後どう行動すべきなのか

 

もっと周知徹底することが必要なんだろうと感じました。

 

 

 

ともあれ、行方不明の方が早く見つかって

 

被災された方の生活が早く改善しますように。。。

 

 

 

私も何ができるのか考えます。