昨日(日曜日)は症状は出ませんでしたが、
今日は朝から動悸の症状がありました。
やっぱりストレスなのかなぁ?
と思いながら予約していた心療内科のクリニックへ。
発達障害の児童ケアに力を入れていることや、
放課後の時間帯ということもあり待合室は子供が多い印象です。
問診票を書いた後、
受付のカウンセリングがありました。
3ヶ月前に2回目の脳梗塞があり視床部に梗塞ができた。
退院して間も無く動悸に悩まされるようになった。
心臓の検査も婦人科の検査も受けたが異常なし。
一度不安な気持ちになると症状は悪化する。
ことを説明し終えてすぐに医師の診察でした。
診断名は特にありませんでしたが、
『また脳梗塞になるかも?』
という不安な気持ちが根底にあるのでは?と。
それに加えて、視床の損傷により交感神経の方が強くなってしまっているよう。
身体的な原因と、心理的な原因の両方が考えられると思う。
とのことで、とりあえず頓服薬を処方されました。
『リボトリール』
辛くなったら一錠(効果ありすぎなら半錠に)服用してくださいとのこと。
効用や副作用を調べてみると…
依存性がどうやら高い?ようで。
やはりなんとなくですが服用するということに緊張します。
できるたけギリギリまで我慢(呼吸法などで対応)してみるつもりですが次回通院日まで一回は服用する機会はありそうです。
次回は来週の火曜日です。
まずは副交感神経を高める方法をいろいろ試してみようと思います。