将来を心配して今を楽しめないのは、アリとキリギリスの話が原因かしら? | まきみち奮闘記

まきみち奮闘記

初老おばさんの独り言です。
40代半ばから絵を習い、50手前に「プロになる」と覚悟を決めてパートしながら毎日絵を描く生活が始まる。50代半ばに初めて挿絵、装画の仕事を経験。
連れ合いとはちわれ猫との三人暮らし

最近、読んだ本とか、聞いた話の中に



「今を楽しむことが大事」



って表現を見つけるのよ。




つまり、過去の出来事にとらわれたり、将来を心配して今を楽しめなかったり、、



そうじゃなくて



今が大事ですよって。

今を楽しみなさいよって。




子どもを育ててる時とか、

この子の将来のために、今、勉強させないと!とか、思ったもんだよね〜(子どもは結局勉強せえへんかったけど(笑))




色んな習い事させたりとかね、、




やったなぁ、、、、

(というか、やらせたなぁ、、)




なんかね



全部、子どもの将来を考えてのことやってんけどね




よく考えると



「この子、、何をやってる時が1番楽しそうやろ、、、」



って、じっくり観察する余裕なかったなぁ、、と思ってね。




そもそも、

「今を楽しむ」ことに

罪悪感とか、ない?




今日、ふと、思ったんやけどね





「アリとキリギリス」

っていうイソップの寓話あるやん?




あれって




冬のことを考えず、今を楽しんでたら、キリギリスみたい冬に困ることになりますよ



っちゅう寓話やん?




イソップだけやなくて

なんとなく日本でも



「今を楽しむこと」


イコール


「悪」

みたいな感じ、染み付いてへん?




さて、




どないやろ?




この前読んだ「ツキの正体」にも

「今を楽しんでる人にツキは寄って来る」

て書いてあってんけど




そこは、ほれ!




「今を楽しんでたら

キリギリスみたいに、将来、困るよ!」




って思考が、染み付いてるからな、

なかなか簡単には行かへんな。




なかなか思考癖っちゅうのは変わらへんけど、




それでも、

「今を楽しむことは大事なこと」

ということを知っておくだけでも違うかも知れんね。






コピー用紙にチャチャっと描いたんやけど

気に入ったので、切り取って壁に(笑)











ブログランキングに参加しています!
下のバナー(出来れば3つ)をポチっとしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ


PVアクセスランキング にほんブログ村



日記(年代別)ランキング


インスタグラム  ⬅︎ Instagramしてます!