「雷乃発声」 | 60代 まきみち奮闘記

60代 まきみち奮闘記

初老おばさんの独り言です。
40代半ばから絵を習い、50手前に「プロになる」と覚悟を決めてパートしながら毎日絵を描く生活が始まる。50代半ばに初めて挿絵、装画の仕事を経験。
連れ合いとはちわれ猫との三人暮らし






今日、あるギャラリーへ行ったら

三月末の展覧会のDMが置いてあって

その展覧会の題が

「雷乃発声」
かみなりすなわちこえをはっす

とありまして、

オーナーさんに意味を聞いてみた

皆さんご存知かも知れんが

私は全く聞いたことがない言葉やったもんで💦

立春とか春分とか

二十四節気はよく聞くけど

その二十四節気をさらに3つに分けたものを七十二侯と言うんやって

二十四節気の春分を3つに分けて、その最後の五日間を「雷乃発声」と言うらしい。

初雷が鳴り出す頃と言う意味なんやって。

季節を表す言葉って色々あるんやねぇ。