出産以来の入院生活をおくっている私。

 

しかも、緊急入院からの大学病院に緊急転院。

入院準備が全くできてない状態だったので、食事を出されても「箸」が無いんです。

その日は、たまたま移動売店が入院フロアに来ていたので、お財布握って割りばし買いに行きましたよ。

 

薬を飲むのも「ペットボトルの水(水道水?)」を各自で

 

出産のときって、薬飲まなかったから娘が骨折入院した時どうだったかな?っと思い返したら、食事の時に

コップにお水が付いてきていた(出産のときはお茶があった)んだけど、コロナ禍移行、それらが廃止されたとの事。

 

で、一番最初に入院した病院でもこれは同じで、自分でペットボトルのお水を買って薬を飲んだ。

パジャマセット(パジャマ上下)タオルセット(フェイスタオル+バスタオル)この2つを借りるとアメニティと言って

ティッシュ1箱と歯ブラシ歯磨き粉、コップのセットがもらえた

それをそのまま大学病院に持ってきた(あ、歯ブラシ、ビックリするくらい大きなビトゥイーン歯ブラシで、こんなので歯を磨いたら口の中ケガしちゃうって大きさ)

 

最初に入院した病院の病室目の前の自販機で買ったお水が「いろはす」普通に飲めた。

まぁ喉が痛くて薬を飲み込む事すら必死で水の味とかよくわからない感じであったのは確か。

 

大学病院に転院して、娘が病院併設のセブンイレブンでセブンイレブンのお水を買ってきてくれた。

これで薬を飲んだら「不味い」

 

えっ?

この水、不味いんだけど…

 

喉の奥の痛みもあって、味覚もちょっとおかしくなっている私なので、なんだか腑に落ちなかったけど、それで薬を飲み続けた、そして水がなくなったので、入院フロアの自販機でサントリーの南アルプス天然水を買った。

 

あれ?普通、普通にごくごくって飲める。

 

やっぱり、セブンイレブンの水不味いんじゃーん。

 

で、娘が買ってきてくれた麦茶もなくなり、セブンイレブンのほうじ茶のペットボトルを飲んだ。

 

ゲッ、不味い。やっぱり不味い。

入院フロアの自販機で、生茶のほうじ茶を買った。

普通にごくごく飲める、ほうじ茶の味。

 

セブンイレブンブランド、ダメじゃん。不味いじゃん。

なんだよー。

 

会社の近くにファミマがあって、ファミマオリジナルのペットボトルのお茶は何度か買ったことがある。

普通に飲める。

だから、プライベートブラントのお茶って、普通に飲めるじゃーんって思っていたのだが

 

セブンイレブンのお水、ほうじ茶、不味い、はっきり言う、不味い。

 

それをフェイスブックでちらっと言ったら、みんな「セブンイレブンの水(炭酸水)お茶、不味い」って言ってた

 

あー、アタシ、味覚障害になったのかと焦っちゃいました。

 

いや、若干味覚障害気味です。

 

今、腫れはおさまってきたのですが、喉の奥に何かが貼り付いているような痛みがあって、ずーっと鎮痛剤を飲んでいます。

ステロイドの点滴は無くなったのですが、抗生剤の点滴は続いてます。

抗生剤の点滴は、味覚障害になりますので仕方がないのですが…

不味い物ははっきりわかりますね。

 

病院のごはん(お粥)も、お米が違うのかなぁ?炊き方かなぁ?

朝と昼と夜じゃ全然違うんです、味が。

 

あ~早くおいしいものを美味しいっと言って食べたい。