湾フグの仕掛けについて今回は書きたいと思います。
湾フグの仕掛けは大きくわけて1本針かチラシ針仕掛けになります。
よく行く一郎丸さんでは常連さんや中乗りさんに教えてもらったのですが、下の写真のようなハイブリッドカットウ仕掛けもあります。
ただこれは手作りしないといけません。
湾フグの仕掛けづくりは作った方が安いに惑わされてはいけません笑
作りはじめると、試行錯誤して、何個もつくり、トライアンドエラーで時間と結局お金使います。
私は何万もとびました笑
好きな人は作った方がいいです!
最終的にいつも釣果はチラシ針の方がいいので一本針は使わなくていいのと、あたりの出方が圧倒的にチラシ針の方が見やすく、手感度もわかりやすいです。(竿はメタリアの条件下で)
ただ1本針で釣ってる方が上手くみえるので、カッコイイです笑
一本針の方がアピール度が高いので、チラシ針も縦にしてエサをつけると一本エビに見えるようにする仕掛けもつくりましたが、チラシ仕掛けは正直どれも釣果変わらないなーと個人的には思います。
1番影響あるのはやっぱり1番下のエサ針からカットウ針までのハリスの長さなのではないかなと思ってます。
時間とお金かけた上で、出た結論としては既製品でいいやと笑
というのも出来が素晴らしいのがあるんです!
既製品もいっぱいあるのですが、1番湾フグで釣果がいいのはこちらです。
オーナーさんの一角カットウのLですね。LLでもいいのですが、針大きいと根掛かりしやすくなります。
私は根掛かりに恐れて、捨てカットウなんかも作った時はありますが、デカフグか外道かかった時に、作り方が悪いのか、よくブチっと切れて悲しい思いをしたので、基本捨てカットウはやめました。
オーナーさんのカットウは針先が内側向いてるので、心なしか根掛かりしづらい気がします。
根掛かりすると針先曲がり安いんでそこは弱点です。
あとチラシ針にフグがかかると針が細いので、外す時によく折れるのも弱点です。
ただオーナーさんのこのカットウは放射状チラシ仕掛けにカットウまでのハリス長さがどのメーカーよりも短く丁度いい長さで、よく出来てるなーといつもまとめ買いしてます笑
折れても根掛かりしても大量買いしておけば安心です。
フグ釣り大会なんかあると大体これどこいっても売り切れるんで、私以外にも気に入ってる人いっぱいいるはずです😆
ちなみによく食わせ針をつける人をよく見かけますが、私はつけませんね〜
上の食わせに食ってるのに合わせようものならかからないわ、シャクリで底についてきてたかもしれないフグ散らすかも知れないので、基本つけないてす笑