今回は湾フグリールについて書きたいと思います。
正直フグ釣りリールに関する情報少なすぎて、アドミラやバスリールがいいかなって思ってるような人に是非見ていただきたい内容となります笑
店に展示されてる全部のベイトリールをベイトリールマニアの店員さんに解説してもらって選んでるので、店にいくより時短となります!
 
湾フグリールに関して必要なことは、
一日中手持ちするための200g以下の軽さ
外道が大体ビッグな魚やタコなどかかるのでドラグ力
釣りを楽しませるドラグサウンド
あとはカエシのないカットウ針で釣るので巻き巻き速度の速いもの
船が流れない時や、広範囲探したい時にキャストしてもバックラッシュしないようなブレーキシステムのついたもの。
他の釣りでも使える汎用性
これら6点を考慮していくと、結構船中ではバスリールを使ってる方が多く、あの独特な電子音鳴らしながらキャストしてる方たちも多いです笑
電子音は下に落とすだけでも鳴るんでちょっときになります笑
あとバスリールってドラグ音がならないのばっかなんですよね〜なので今回は却下笑
間違ってもかっこいいからオシコンとかはやめた方がいいです!
重すぎてしんどいです笑
鹿島フグならドラグ力あるんでギリギリありですが、、、
 
まずは湾フグリールで常連さんなんかの話や、持ってるものでよく使われてる、最適解と言われるリールをご紹介します。
 
 
シマノのスティーレのHGです。
これはカワハギ釣りの方もよく使うみたいで、ブレーキシステムもあるし、何よりめちゃくちゃ軽いです!
ほんとこの軽さは繊細な湾フグ釣りにとって1番合ってるリールだと思います。
自分はなかなか売ってなくて中古のパワーギヤを買ってしまったのですが、まあ巻き巻き速度遅いのでハイギヤをオススメします!
XGじゃない理由はこのリールの最大の欠点であるドラグ力、、、ほんとドラグ弱いので、XGだとさらに弱くなるからです。PGですらちっさなフグでもドラグガチガチしめてもジリジリドラグ音してます笑
ドラグ4キロは弱いですが、1番船中ではよく見かけますし、自分も一応使っております。
釣れないことはないです。ドラグ音楽しみながら釣りできると思えばいいですが、外道かかると時間かかりますね。
次にキャスティングの店員さんとこのドラグ力の弱点を補うリールとして見つけたリールをご紹介します。
 
Daiwa22ジリオンTWHDです。
PGに巻き巻き遅さにイライラしてたので、自分はこれの1000XHを使ってます。XGはさらにロングハンドルカスタムして巻き巻き力アップさせてます。
ドラグは6キロあってガチガチに締めるとスティーレより全然ドラグ力あって快適でした。ただXGは巻き巻きするとちょっと重いですね笑
シマノリールって表示ドラグ力より弱い気がするのは自分だけではなく店員さん感じていたようでリールはシマノ派でしたが、ベイトリールに関してはDaiwa好きになりました。
欠点としてはやはりスティーレより少し思い200グラム!一応200g以下なので手持ちはちゃんと疲れずにつかえますよ!
ドラグ音もしっかりでます!
シーバスとかでよく使うみたいで、ブレーキシステムもしっかりあって、キャストもブレーキは14くらいにすればバックラも全然しません。
デメリットは1日やってると塩ガミするのかクラッチがもどりにくくなったりスプールの回転悪くなったりするので、ちゃんと洗った方がいいですね。
鹿島のフグなんかはスプール買って2号巻いておけば、外房、鹿島のフグ釣りにも使えるので汎用性高いです。スティーレは鹿島じゃしんどいですよ笑
 
そして最後にご紹介するリールが自分の中で最適解な小物釣りリールです。
 
 
 
DaiwaスティーズAⅡTW2022
自分はこれの1000Hにして、ロングハンドル13ミリつけてます。
重さはジリオンより軽く190g、剛性もあり、ドラグも6キロ、ドラグ音もあり、ジリオンと同じ構造のはずなのに塩ガミしにくい(構造とかシステムはよくわからないです)、キャストは同じくブレーキ14くらいでバックラしにくくなります。
アジ、タチウオ、タイラバ、ライトジギング、おかっぱり釣りなんでもいける汎用性。
このリール最高ですよ、ほんと。
欠点は1番高いです笑
鹿島はジリオンと同じスプールなので2号巻きつけてこれで行ってます。湾フグはこれに1号つけて行ってます。
なんだかんだ、高いリールって快適なんですよね笑
あんまりこのリール使ってる人も少ないので、船でかぶりにくいのもいいですよ!
この3つを選べばまず湾フグは大丈夫なので、メタリアs175と組み合わせてやってみて下さい。
あくまで独断と偏見のブログですので、ご参考になれば幸いです。