先日初めて「コーザル体」という言葉を知りました。
エーテル体とかアストラル体などの言葉と同じようなものです。
前にもお話ししたことがあるのですが、私は常に視界の中心が光って、それが揺れているのですが、その周りに色々なマークも見えています。
その光やマークの特徴的な色が蛍光色です。
黄緑と黄色が混ざった感じの蛍光色や、濃いピンクの蛍光色がよく見えます。
あとは白の発光色。
不思議ですが青の蛍光色は見えません。
初めに梅の花かな?と思ったマークは、円が二重円環になっています。
その二重になっているところが蛍光色です。
他に見えているマークでマーガレットのような形があるのですが、これは神社などでよく見かけるマークとほぼ同じなので、同じマークが見えた人によって、いにしえから光や神様の象徴として使われたのじゃないかなと思っています。
先日、コーザル体と関係すると神聖幾何学が見えて、それは蛍光色に見えると教えてもらい、とても納得しました。
スキー場などで気温が下がると雪の結晶が肉眼で見えるのと同じように、私には光の結晶が見えてるんだろうと勝手に思っていたのですが、その感覚で合ってたかなと思ってます。
教えてくださったソニアさんに「いつかこのマークの意味がわかりますか?」と聞いたところ、
「まぁ、こういうのはね、ずっと謎のままなのよ、面白がらせてるだけ」と言われ、
「あー、やっぱり、そうかなと思ってました」と言って一緒に笑いました。
「でも、楽しいでしょ?」とソニアさん。
本当にその通り。
エーテル体とかアストラル体などの言葉と同じようなものです。
前にもお話ししたことがあるのですが、私は常に視界の中心が光って、それが揺れているのですが、その周りに色々なマークも見えています。
その光やマークの特徴的な色が蛍光色です。
黄緑と黄色が混ざった感じの蛍光色や、濃いピンクの蛍光色がよく見えます。
あとは白の発光色。
不思議ですが青の蛍光色は見えません。
初めに梅の花かな?と思ったマークは、円が二重円環になっています。
その二重になっているところが蛍光色です。
他に見えているマークでマーガレットのような形があるのですが、これは神社などでよく見かけるマークとほぼ同じなので、同じマークが見えた人によって、いにしえから光や神様の象徴として使われたのじゃないかなと思っています。
先日、コーザル体と関係すると神聖幾何学が見えて、それは蛍光色に見えると教えてもらい、とても納得しました。
スキー場などで気温が下がると雪の結晶が肉眼で見えるのと同じように、私には光の結晶が見えてるんだろうと勝手に思っていたのですが、その感覚で合ってたかなと思ってます。
教えてくださったソニアさんに「いつかこのマークの意味がわかりますか?」と聞いたところ、
「まぁ、こういうのはね、ずっと謎のままなのよ、面白がらせてるだけ」と言われ、
「あー、やっぱり、そうかなと思ってました」と言って一緒に笑いました。
「でも、楽しいでしょ?」とソニアさん。
本当にその通り。
楽しいから満足してます。
視界は悪いけどね(笑)
視界は悪いけどね(笑)