「俯瞰する」という言葉が、なかなかしっくりこない時は、色んなわかりやすい言葉に変えて、自分の中でいつでも使えるようにしているといいですよ。
例えば「客観的に自分を見てみる」と「自分から離れてみる」など。
不安いっぱいで、心がざわざわしてるときに、私どうしよう!って焦りますね。
そんな時に、パッと俯瞰できる方法があります。
またまた「スーパーベターになろう」の中に出ていたのですが、いい方法がありましたのでお知らせします(笑)
(使えるワザが本当たくさん載ってるんですよ!)
例えば私がものすごくイライラして家族にひどいことを言いそうなときに、
自分の心で
「洞ノ上笑子はイライラしている」
「洞ノ上笑子は家族にひどいことを言いそうな雰囲気」と考えます。
出来るなら口に出した方がいいと思います。
自分の名前を使って、まるで他人事のように言うのです。
するとあら不思議(笑)少し自分から離れています。
いつもかつもこれを使って、なんでも他人事にしたらダメですよ(笑)そこはほら、バランスで。
不安に陥ってしまうことも、あなたのチョイスなので、ちゃんと選び取ったことを意識して、不安に陥って欲しいのです。
「知らないうちに不安に陥ってた!」が、もったいないと思うのです。
悲しい映画を見に行く時に、「泣きに行こう」と思って行ったりしますね。
そしてわっと涙が溢れて、見終わった後は心がすーっとなるものです。
知らないうちに不安に陥ってたら、いつ抜け出すのか区切りがつかないでしょ?
落ち込むことだって、その先につながる大切な感情の学びですからね。
やっていいわけです。
必要な分、意識して
「私は落ち込んでるな」ではなく.
「洞ノ上笑子は落ち込んでいる」
「洞ノ上笑子はなぜ落ち込んだのだろう」
「洞ノ上笑子、、、だいぶ反省したんなら、もういいんじゃない?」
例えば「客観的に自分を見てみる」と「自分から離れてみる」など。
不安いっぱいで、心がざわざわしてるときに、私どうしよう!って焦りますね。
そんな時に、パッと俯瞰できる方法があります。
またまた「スーパーベターになろう」の中に出ていたのですが、いい方法がありましたのでお知らせします(笑)
(使えるワザが本当たくさん載ってるんですよ!)
例えば私がものすごくイライラして家族にひどいことを言いそうなときに、
自分の心で
「洞ノ上笑子はイライラしている」
「洞ノ上笑子は家族にひどいことを言いそうな雰囲気」と考えます。
出来るなら口に出した方がいいと思います。
自分の名前を使って、まるで他人事のように言うのです。
するとあら不思議(笑)少し自分から離れています。
いつもかつもこれを使って、なんでも他人事にしたらダメですよ(笑)そこはほら、バランスで。
不安に陥ってしまうことも、あなたのチョイスなので、ちゃんと選び取ったことを意識して、不安に陥って欲しいのです。
「知らないうちに不安に陥ってた!」が、もったいないと思うのです。
悲しい映画を見に行く時に、「泣きに行こう」と思って行ったりしますね。
そしてわっと涙が溢れて、見終わった後は心がすーっとなるものです。
知らないうちに不安に陥ってたら、いつ抜け出すのか区切りがつかないでしょ?
落ち込むことだって、その先につながる大切な感情の学びですからね。
やっていいわけです。
必要な分、意識して
「私は落ち込んでるな」ではなく.
「洞ノ上笑子は落ち込んでいる」
「洞ノ上笑子はなぜ落ち込んだのだろう」
「洞ノ上笑子、、、だいぶ反省したんなら、もういいんじゃない?」