マインドフルネス
またもや敬愛するエハンさんの講義で知った言葉です。

マインドフルネスとは、心が折れる前に、心に溜まったストレスを軽くする方法、技術を身につけるトレーニングで、そのためにまず自分がどんな状況なのか知る力を育てるというようなことだそうです。

これからの学校は道徳ではなく、思考技術を教えるようになると思います。
早くそうなってほしいですね。

道徳の時間に教えられたことは、多数決の価値観なので、そこから解放される技術ということになるでしょうか。
私たちが教えられて来たこととは、逆の教えになるかもしれませんね。

みんな同じように頑張れとか、みんな正義感を見せなさいとか、みんな競い合って伸びなさいとかね。

例えば、そんなに人の期待に応えなくていい人もいれば、期待に応えることが喜びで、どんどんやるべき人がいたり、とにかく生きてる目的がバラバラですからね。

掃除を一生懸命したからといって、あなたは損をしていない。掃除をサボってる人が得もしていない。
人それぞれの学ぶべきことがそこにあるだけ。

みんなが同じように1つの目標に向かってまとまらないと「クラスやグループがめちゃくちゃになるぞ」という思い込みが強すぎるような気がします。

でもどちらにしても、自分とは目的の違う人と生きるわけですから、なかなか思い通りには行きませんね。
多かれ少なかれ、人はみなストレスを抱えます。

ストレスが溜まり、その悪循環から抜け出すことができなければ「何もしたくなくなる」苦しい心の状態になってしまう可能性も出てきます。

エハンさんのお話の中で、15歳くらいのイギリス人の女の子が出てきました。
彼女は試験前に、不安で心が騒ぎ「どうしよう」とか「ダメだ」とかマイナス感情で頭がグルグル回転し始めると、その『思考はバスだ』と考えるそうです。
そして自分はバスの停留所で待っていて、そのバスが目の前に止まっても、それには乗らないと判断するそうです。
すると、とてもスッキリするのだそうです(笑)

なかなか良さそうですねー。
暴走バスが走り出しても、乗らなければいいわけです。

マインドフルネス。
意識の話ですね。

意識で変わっていける。
それをみんなで実感できると、すごく強くなれる気がします。
興味のある方はぜひ調べて下さいね。
私も勉強します!

お知らせです
明日26日 神戸なゆたさんでイベントに参加します。
11時から17時までいますので、ぜひお立ち寄りください。
春休み企画
640秒で500円のお試しタロットもやっています(笑)