前回ブログが9/1
もう12日なのね。早い。時の経つのが早い。
常にお久しぶり状態。
こういうのも筆不精というのかしらね。
さて。外構工事の話です。
大物は大体終わって、あとは小物を少しだけになりました。
ウッドデッキを1平方メートルだけ拡張しまして、わずかな拡張部分にモミジとメダカ1号鉢を置いてみました。
お気に入りの癒し空間ができたよ
モミジの紅葉が楽しみ。
メダカ元気です
上にチラッと見える屋根、駐車場やウッドデッキの上に設置したので、これでメダカ鉢を置ける範囲がググっと広がりました
雨でも色々作業できて良し。
奥には焦茶のフェンスも設置。
そしてそして
私のお楽しみ空間。
駐車場の端っこに小さな花壇を作ってもらいました
諸事情で縁のピンコロ石をもっと積み上げる事になってしまったので、まだ途中。
(職人さんがまだ来られないため、猫よけ置いています。いいトイレになりそうでしょう?)
植栽は悩んだ末に、またシマトネリコを1本だけ植えてもらいました。
これすっごく悩みました
家の周囲は鳥が結構いて、ホトトギスの鳴き声など癒される事も多いけど、家には来て欲しくないので実のなる樹木は却下。大きい花が咲くのも、落ちた時の掃除が面倒なので却下。
と、ことごとく外構やさんのおススメを断って、残った種類はアオダモとシマトネリコ。
繊細な幹のアオダモに憧れていたけど、成長が遅いので小さいのしか入手できない。
下葉がないので他部分を頑張って植えないと寂しくなる。そして西日に弱い、落葉する。等々あって、結局残ったのはまたシマトネリコでした。
(先日3本処分したのにまた植えるという)
まぁ同じトネリコ属なので似てるんですけどね。
いつも外に職人さんがいると、メダカを眺める事が出来ずにプチストレスです
出にくい状況になって、庭で何かする事がこんなに楽しみになっていたと改めて気がつきました。
そして10時と3時にお茶やポカリをお渡ししているのだけど、油断して時間過ぎる事があったので、忘れないようにするのも、いつもダラダラ過ごしている私にはプチプチストレスですわ。
こんな感じのミニ外構工事でした