講演で司会や登壇をする時、緊張する!!というお声、本当に良くお聞きします^_^
会場レイアウトが予め、だいたい分かっていると視線の置き方、パフォーマンスに落ちついて
講演会や懇親会などが行なわれる、会場レイアウトについて
客席から見て、舞台の右側が「上手(かみて)」と呼ばれます!通常この「上手」もしくは中央に演者台が置かれます
また、舞台の左側を「下手(しもて)」といい、だいたいこの場所に司会台があります。
関西学院会館も、このスタイルを守ってらっしゃいますね
一方で、応用版会場レイアウトの「上手(かみて)」に司会台があるのは、どういうケースでしょうか?!
これは、学術講演などによくあり
会場レイアウトが予め、だいたい分かっていると視線の置き方、パフォーマンスに落ちついて
落ち着いて対応できる可能性が、高まるのではないでしょうか?
講演会や懇親会などが行なわれる、会場レイアウトについて


また、舞台の左側を「下手(しもて)」といい、だいたいこの場所に司会台があります。
関西学院会館も、このスタイルを守ってらっしゃいますね

一方で、応用版会場レイアウトの「上手(かみて)」に司会台があるのは、どういうケースでしょうか?!
司会者がその道の専門家で、登壇者より立場が上に当たる場合、
または、専門知識で会をまとめる長役的ポジションの方が、対応されます
私は右側壁寄りで、影ナレすることが多いですね!
これから講演会やイベント開催される時など、参考にしてみてください^_^
(椅子と机のレイアウトが、ガタガタですが目をつむってください…苦笑
Canvaで椅子&机セットを1セットずつ、マウスを動かしながら並べていました!便利な使い方、これから学んでいきます^_^)

私は右側壁寄りで、影ナレすることが多いですね!
これから講演会やイベント開催される時など、参考にしてみてください^_^
(椅子と机のレイアウトが、ガタガタですが目をつむってください…苦笑
Canvaで椅子&机セットを1セットずつ、マウスを動かしながら並べていました!便利な使い方、これから学んでいきます^_^)
ハンドメイドアクセサリー、
オンラインショップ(BASE)
『Makikoの部屋 アクセサリー部屋』
から販売中!
公式LINEで、TikTokライブ情報や
話し方のおすすめポイントも発信予定☆
☆腹式呼吸を意識した
オンライン話し方講座(30分間)
30分 5,500円
(持ち込みプレゼン練習や
原稿読みレッスン、
希望者にはオリジナル原稿配布、
全員にアフターフォローメール付き)
上記のお問い合わせフォームから
お問い合わせください。
☆instagramもフード系など幅広く掲載中。
makiko.iida (マイクを持った写真)のDMにお問い合わせなどもOKです!
わくらくさんがブログに、ステキなインタビュー記事を掲載してくださいました!!
ブログ