2月12日は

お稲荷様のお祭り、初午の日

家族で掃除とお祭りの準備をしました


初午とは奈良時代に京都伏見稲荷大社に稲荷大明神が2月の午(うま)の日に鎮座されたことに由来

お稲荷様は元々、五穀豊穣の神様ですが、今では商売繁盛、産業興隆、家内安全、交通安全、芸能上達の守護神として信仰されています





夫のご先祖様が建立したというお稲荷様は

義実家の敷地内にあり、

歴史を感じるような佇まいでしたが、

ビルの建て替えと共に現代風の趣に




毎月1日・15日には

掃除とお榊やお水・お酒・塩・米の交換・お賽銭の確認など、私の大事な仕事の1つとなっています



意外と信仰心があるので

全く苦ではありません



それより、義父からは

「お稲荷様を大切にしなさい!お稲荷様は怒らせると怖いよ」

と結婚当初から言われていたので

やらないわけにはいかないのです!



今年も無事に初午を終えたので

ホッとしています♡







最後までお読みいただき

ありがとうございます♡