「あ」がまだ終わんない。
大変よー。
あやかし
コバンザメのこととかものすごい長いうなぎみたいとか言われている海の妖怪。
「いくち」と呼ばれる地方もあるって。
すっごい長い体で、油っぽくて船に入ってきて油でいっぱいにして沈めてしまう怖いやつ。
赤頭(あかあたま)
鳥取県に現れた力持ちの大男。超能力者とも。
昔は説明できない不思議なものごとを全て妖怪のジャンルにしちゃたんぢゃないかと書いてあるよ。
赤頭も超能力を持ったコドモなだけだったのかも?
悪四郎妖怪(あくしろうようかい)
妖怪「石川悪四郎」というのが広島県真定山にいたそうだよ。
これは、うーん、説明が難しいな。エピソードが長い。超要点で!
昔、2人の少年が石川悪四郎を観に行こうと山に入ったんだけど、ひとりが山に残って朝山を降りることに。
野宿の間、怪しいことがいろいろ起こって、家にまで妖怪が現れるようになる。でもなんにも気にせず普通に暮らしてたら、妖怪の方が根負けして「勇敢な人だ。我はもう山を去る」と言ってきた。
証拠を、と妖怪に言うと、約90センチのねじ棒(使い道不明)が投げ込まれた。これが悪四郎妖怪。っていう話。
足洗邸(あしあらいやしき)
またもや東京本所の七不思議。
夜中に天井から巨大な泥だらけの大足が突き出てきた!
大暴れで困っちゃうんだけど、泥だらけの足をキレイに洗ってあげるとおとなしく引っ込んでくれる。
「せんぞく」という地名に多い話。千束とか洗足とかね。
こういう巨大な足を洗うお話は各地に残っているそう。ダイダラボウとも関係があると柳田國男先生は言っております。
悪路神の火(あくろじんのひ)
雨の夜に提灯を灯したような感じで道を往来する火。地面から60-90センチのあたりを浮遊。
これに当たってしまうと疫病にかかるというから恐ろしい。出会いそうになったら、地面に伏せて火が通り過ぎるのを待ちましょう。
火の妖怪はいっぱいいるんだけど、やっぱり火の神秘性とか恐怖心が妖怪を生んだのかしらね。
そろそろ飽き飽きかもしれませんが、まだまだ怒涛の妖怪ネタ、爆進しますwww