ピッチングの軸で変化するコントロールとスピード① | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子
ピッチングを極めたい(((o(*゚▽゚*)o)))

今年こそ良いピッチングをと考えておられる選手の皆さん大阪ベースボールクリニックジムが取り組んでいる脚軸の作り方を~~
是非お試しくださいね。


どんどん球威に変化が現れる軸とは~~

多くのプロ野球選手を送り出した旧甲子園ベースボールジム現在は大阪ベースボールクリニックジムに変更して多くの野球選手の育成に取り組んでいます。

大阪ベースボールクリニックジムでは、
「科学的に選手の動きのメカニズムを分析し、より良い動きで選手の持つ潜在的要素を最高に引き出し伸ばす」
を目指すクリニックジムです。

ピッチングのスピードやコントロールは前脚軸と後ろ足軸の安定感が凄く重要です。

今大阪ベースボールクリニックジムの選手達が修練しているのが足軸の位置です。


以前はコントロールが苦手だった選手も
今では、かなりのいいコントロール力へと
大きく変化してきています。

幾つかの要素がありますが、

「ピッチングの肩を安定させる」
誰もが求めるスキルですね。
ピッチングの全て基本が足軸の方向と両足軸の安定感にがあることを知ってくださいね。

ピッチングのコントロールに自信が無いと悩んでおられる野球選手の皆さん。あるいは、選手を育てておられる野球コーチの皆さん~~😊

是非投球時の足軸の位置を確認してみてくださいね。

前脚軸が投球方向にしっかり向き始めた選手
は上体の回転も正面をしっかり通過します。

{86F858D9-94E0-476D-8656-FC5297855C2A:01}


前脚軸が外に向き膝関節が外に倒れる選手は、上体が外に流れ投球肩も不安定になります

{8F181361-BB29-4B98-91BD-1586011E2162:01}


前脚軸は上体の回転軸

後ろ脚軸は腰の回転軸
どちらの軸もピッチングの内容を大きく変化させる軸なのです。