フェイスをストレートに入れるには⁉️ | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子
ゴルフのスコアUPに欠かせないダフリを無くす。

ゴルフは球筋や目指す距離により
インパクトでの衝撃度や浸入角度をコントロールしなければなりません。

本当に繊細なフェイスコントロール能力が必要ですね。

今フェイスをレベルでアタックさせる練習に取り組んでいる綾音ちゃん。

この二つのスイング軸の違いはフェイスコントロールに大きな違いが出るのです。

①のスイング軸パターン
スイング軸が左にあってテイクバックからTOPポジションを作りました。

{5D082D4B-40E5-4DF3-9394-584707A0D936:01}


②のスイング軸パターン
スイング軸が左軸から右に移動した場合。

{488D2FC1-85EB-45E2-8A3B-6A8AB4F11E3C:01}


ダフリが良くあるケース~のスイング軸。

クリーンヒットをし易いTOPポジションの軸。

スイング軸の位置によりフェイスの浸入角度が大きく変化する事を理解しつつ練習に取り組んでいます。

摩季ジュニアゴルファーは、
⑴目指すポジションにボールを運ぶ。
⑵目指すポジションに鋭く飛ばす。

そのスキルを手にする為にスイングメカニズムを理解しながら練習に取り組んでいます。
だから~~ゴルフが楽しく伸び伸び上達しています。
皆んなゴルフの科学が大好きなんです。爆笑