スイングの2軸には役割があります。 | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子


さあ~9月も後、残すところ3日ですね。

これからが秋の風を感じる季節。

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

なかなかアップ出来ず、ご心配をお掛けしています。すいません

少しずつアップ出来るように頑張りたいと思っています。爆笑

シルバーウイークに開催した摩季ジュニアゴルフアカデミーの二泊三日の合宿も無事終わり日々のトレーニングと練習がスタートを切ってる摩季ジュニアゴルフアカデミー生です。

今、皆んなは『スイング時の脚軸を使えるように』を日々の課題として修練しています。

2本の脚で普段は無意識に歩いているのに(((o(*゚▽゚*)o)))

いざ、スイングとなると脚が上手く使えない

左軸の伸ばす。右脚軸の曲げる。どちらにも役割があります。

テイクバックでの右軸は上体の捻りの軸。
同じくテイクバックでの左軸は上体が右にスエイしないように止める軸。

そんな軸を巧く使えるいぶき君(小1)。

今日は初ランドコースデビューしました。池田カントリークラブ。

ティーグランドはレディスティ。

まだまだ幼い指ですがクラブをシッカリ握り、思い切り振り抜くいぶき君です。

テイクバック軸の右脚はシッカリ踏ん張り、上体を捻ります。

勿論、左脚軸も右にスエイしないように踏ん張れます。
凄いスキルの持ち主なんです。


{A4B14252-64E7-4144-834C-E8C71737C14A:01}


ダウンスイングでは両脚軸の踏ん張り感がシッカリあって上体をレベルにキープできるのです。


{B014608F-E4DD-4DCA-AA3A-83916984AE73:01}


上体がレベルにキープできるのでインパクトもしっかりフェイスをコントロール出来るのです。


{9A3B7431-3FA5-43AB-BB07-92620C886D1A:01}


インパクト後もフェイスを飛球線に押し出す左脚軸のカベ軸と、右脚軸の体重を運ぶ軸ができるにです。


{0CD574BD-C9ED-4FC4-A190-45F74B091FE3:01}


フィニッシュはしっかり左脚軸で飛球線方向までおヘソを向ける事が出来ます。
{77EE9C6B-67B6-42CF-B415-507AA736225C:01}


いつも、学校へ行く前に早朝練習に励む成果が、メキメキ出ているゴルフ大好きいぶき君。

暖かく見守って頂ければ幸いです。