ボディターンのスキルはスタンス幅で大きく変化 | ゴルフツアープロコーチ・野球トレーナー摩季れい子
今日も良いお天気だった大阪です(^_^)


早朝のゴルフはいいですね音譜音譜音譜




新感覚を掴むにはかなりの集中力が必要なので、この季節は気温が最適な早朝のラウンドが効果的です。




そして、今日は明日宮嶋常夫君(関西メディカルスポーツ学院)が参戦する近畿オープン2次予選の試合に向け、河川敷の京阪ゴルフクラブに入りました。




今、宮嶋君にとって大切なボディターンの精度を上げること。




そのためのポイントビックリマーク




①ボディターンのスピードを上げる。




インドアの練習ではかなりのスピードがあっていい感じのボディターンスイングですが、コースに出るとフェイスを合わせることに意識があり過ぎ(≧∇≦)スピードが上がらない。




ボディターンの方向性が定まらない。

だから、上体の回転が遅くなる。




その症状を解消するために、宮嶋常夫君のアドレスのスタンス幅と上体の回転ポイントを修正しました。




そのポイントに、かなりの時間を費やしてのラウンドでした。





{87DF29C8-A03D-4D43-A03F-BB843A4E155B:01}







②アドレスでのスタンス幅を狭くして、テイクバックを作る時、股関節上で右と左の非対称骨盤ターンテクニックを知る.。




宮嶋君は、

股関節上で骨盤を回すのが難しく、

ボディターンがスムーズにいかない理由に

右の股関節に乗り過ぎ、右に上体が流れやすく、

左足がヒルアップしてしまう(≧∇≦)




その回転バランスを修正するために

アドレス幅を狭くするように指導したのです。




この足幅の修正で股関節にバランスよく乗れるようにアップアップアップ




それが少しづつ分かり始めてきた宮嶋君です。





ラウンドを重ねる内に

ボディターンの腰が回転しやすくなり、

上体の回転もかなりいい感じになりました。




③インパクトのタイミングを次の3つのポイントで連鎖させる。




1)右肘の伸ばすタイミング

2)左腰の回転

3)膝伸展のタイミング




宮嶋君は、まだまだインパクトの精度を左右する左腰の回転と左膝の伸ばし、そして、ボールを捉えるポイントで大切な右肘の伸ばしつつののグリップコントロールのタイミングが甘いのですダウンダウンダウン




今、このタイミングをGETできるように頑張っています。




{2583DED6-33D1-4FB3-9D34-B007AFDE7286:01}




世界のプレーヤとして活躍している松山英樹プロのインパクトでの素晴らしさ^_^




ボディターンで一番難しいポイント




それは、左軸の左膝の伸ばしと左腰回転を同調させる。




右肘の伸ばしつつのグリップコントロールの力強さ。





松山プロは素晴らしいインパクトのタイミングですね(^○^)




フェイスのコントロール感に凄さを感じます。

素晴らしいですね合格合格合格




{1ABB6DF3-8702-4992-82E6-4C5B0241576A:01}







今日も宮嶋君は、球筋を決める3ポイントの連鎖を極める練習に集中しました。




④ボールの飛距離と方向性、

そして、高さを打ち分けるためのタイミング作り。




どうしてもアドレスでのスタンス幅が広くなる宮嶋君です。




そのスタンス幅がスイングにどう影響するかを

スタンス幅の変化で練習しました。




明日の試合に今日練習したテクニックを

少しでも実践できるように期待でいっぱいです

☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆




ラウンド後もレンジで練習した宮嶋君です。










関西メディカルスポーツ学院

ゴルフ選手科 入学随時受付中!!




詳しくはこちらから↓