昨日はアメブロでもお知らせしていました日本医学トレーナー協会と日本ベースボールコンデイショニングトレーナー協会(JBCA)との共同開催の「ダイナミックピッチングPNFセミナー」でした。
投球での体の使い方やタイミングを実際の投球動作のなかで、選手に習得させていく、画期的で効果がより高いダイナミックピッチングPNFの初公開セミナーでした。
でも、参加者の皆さんの野球に対する熱い思いを凄く感じ、情熱溢れるセミナーになりました。
ゲストは元プロ野球選手の松本幸大選手。
ゲストの松本選手は、ご自分がビッチングPNFを受けてきた経験談や選手の立場にたった指導上のアドバイス。
実際のピッチングフォームでのタイミングや体の使い方のボイント。ダイナミックピッチングPNFの選手側のデモンストレーションなどを披露していただきました。
そして、今回のセミナーでは、ピッチングにとって大切な体重移動PNF。
投球バランスを高める3Dバランストレーニング。
参加者は山形県から広島まで、
7府県にわたり活躍している
野球トレーナーや野球トレーニングコーチ。
そして、理学療法士、作業療法士、柔道整復師など、多くの方が参加して下さいました。
協会員以外の方も十名ほど参加していただき、定員一杯。少し会場が狭く感じられたほどでした。
でも、参加者の皆さんの野球に対する熱い思いを凄く感じ、情熱溢れるセミナーになりました。
ありがとうございました
あっという間の2時間半に参加者のトレーナーの方々から次回はもっと時間を長く、そして「摩季先生に実際にダイナミックピッチングPNFを自分にしていただき、受けてみたい」と言うご要望も沢山いただきました。
次回はぜひ、そのご要望も取り入れたいと思います。
ダイナミックピッチングPNFは、指導者側のより高度なPNFテクニックが求められます。
次回は松本幸大選手の実技指導と
私のコラボレーション。理学療法士であって野球トレーナーとして活躍されている卒業生の松尾さんを講師に迎え、
ダイナミックピッチングPNFの技術習得を図りながら、さらに故障予防活動から現場のチームトレーナーとして活用できる野球PNFトレーニングセミナーをと考えています。ご期待下さいね

「野球選手の故障予防とスキルアップを目指せ

」



をスローガンに、もっと広めたい投球PNFトレーニング、
野球スキルアップコンデイショニングなどなど。
今の取り組みに満足するのでなく
さらに一歩前に指導者が選手と共に歩まねば

その気持ちを育みたいという願いで
日本医学トレーナー協会と日本野球コンデイショニングトレーナー協会は進めて行きたいと考えています。
よろしくお願い致します
