先日実家へ帰ったところ、親に別荘に監視カメラつけたいという要望を聞いた。
でも本格的なのではなく置いてあるノートPCにウェブカメラをつけて実家のPCで確認したいらしい。
となるってぇとリモートデスクトップなんかで操作しなきゃだけど問題がある。
・Home Editionなのでクライアントになれない。
・ずっとPCをつけっぱなしにする。
たまにちょろっと見るだけでOSの買い直しと電気代を消耗するのはよろしくない。
ほんでgoogle先生に聞いてみると、
VNC(Virtual Network Computing)って技術があって、それもいくつかバリエーションがあるんだけど
Home Editionでもクライアントになれるし、XP→VistaでもVista→XPでもリモートで操作できるらしい。
OSは実家がXPで別荘がVistaなのでこれは非常に助かる。
さらに思いついたのが、以前私のPCが勝手に再起動する問題が発生したときにBIOSの項目にLANからの
信号を受信したらPCを起動するという項目があったはずだということ。
やはりgoogle先生に聞くと、
WOL(Wakeup On LAN)って技術で、外部のPCなどからマジックパケットなる信号を起動していない目的の
PCに送信すると起動するというもの。
おっとなんとただで問題解決かと思ったのだが、ウェブカメラってライトついてないから夜使えないん
じゃという新たな疑問が><
USB接続の照明をつけたら起動時に点灯するからイケルかなぁと思っているんだが、ウェブカメラを使った
ことがないためその程度の光量で足りるのか、また解像度がどれくらいあるのかが全くわからん。
こればっかりはやってみないとわからんかな。
やってみたら続編を書きます。
では。
でも本格的なのではなく置いてあるノートPCにウェブカメラをつけて実家のPCで確認したいらしい。
となるってぇとリモートデスクトップなんかで操作しなきゃだけど問題がある。
・Home Editionなのでクライアントになれない。
・ずっとPCをつけっぱなしにする。
たまにちょろっと見るだけでOSの買い直しと電気代を消耗するのはよろしくない。
ほんでgoogle先生に聞いてみると、
VNC(Virtual Network Computing)って技術があって、それもいくつかバリエーションがあるんだけど
Home Editionでもクライアントになれるし、XP→VistaでもVista→XPでもリモートで操作できるらしい。
OSは実家がXPで別荘がVistaなのでこれは非常に助かる。
さらに思いついたのが、以前私のPCが勝手に再起動する問題が発生したときにBIOSの項目にLANからの
信号を受信したらPCを起動するという項目があったはずだということ。
やはりgoogle先生に聞くと、
WOL(Wakeup On LAN)って技術で、外部のPCなどからマジックパケットなる信号を起動していない目的の
PCに送信すると起動するというもの。
おっとなんとただで問題解決かと思ったのだが、ウェブカメラってライトついてないから夜使えないん
じゃという新たな疑問が><
USB接続の照明をつけたら起動時に点灯するからイケルかなぁと思っているんだが、ウェブカメラを使った
ことがないためその程度の光量で足りるのか、また解像度がどれくらいあるのかが全くわからん。
こればっかりはやってみないとわからんかな。
やってみたら続編を書きます。
では。