今日は新しいご褒美シールに新しいテキスト
子どもの好きなシロフォンを買って来ました🎶
幼少期の音楽は楽しいリズム遊びが一番🎶
元気にドレミの音名で歌いながら言葉を逆さ読みにしてみたり音マトベにして覚えてみたい事柄を歌詞にして弾いてみるのが一番🎶
幼少期に音楽系の習い事を始めるとコミュニケーション能力 社会との繋がりや幸福度が高まることは周知の事実🎶
カスタネットや鈴 タンバリンなどに合わせて元気に合いの手を入れてみたり楽しむ能力
テキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾くのが一番🎶
今日はショパンのピアノ協奏曲第1番ホ短調OP 11を弾いてみました🌞
この曲は♯4つのホ長調で細かい和音のアルペジオが幅広く出てくる名曲です🎶
臨時記号の多い曲を弾きこなす事はとても難しいけどパズルや折り紙 LEGOや判じ絵 ミッケなどと同じ出来上がる迄のプロセスを楽しむ事でもあります🎶
毎日少しずつの積み重ねを大切に🎶
みんなが良く知っているお馴染みのチャルメラやジブリ チャイムの音や髭爺さん🧔
アンパンマンをドラえもんバージョンに変えて弾いてみたり楽しむ能力 リズムを刻んで行くのも楽しいものです🎶
自己肯定感の低い子どもが多いそうですが誰でも得手 不得手があるもの🎶
今日はここに行って来たよ😊色々と話をしてくれるものですがみんなが良く知っている童謡やアニメの曲を元気に歌い弾くのが一番🎶
先生とのお約束をきちんと守ってやって来てくれると嬉しいご褒美が待っています😊
子どもと同じ楽しみを共有する事🎶
私はドキンちゃん🎶 なるべく楽しく過ごしたい🎶
ララララ ラドレ ミ♭〜🎶
レ♯ミファミレ♯ミファミラララララ〜🎶
ドドドレミファソファミレド〜🎶
ドドドレミファソ〜ラソ🎶
何時も子どもたちはこれは何❓といった疑問や好奇心を抱いているものです。
書くドリルや弾く宿題をきちんとやって来てくれると嬉しいご褒美が待っていますがご褒美シールやスタンプよりも一番のご褒美は褒め言葉カモ知れません🎶
ピアノって幼少期の導入には最適なオーケストラ楽器🎶
手首や肩の力を抜いてリラックスして弾いてみるのが一番🎶
今日は新月🙍
来週からまたお稽古再開です🎶
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりノートに書かせてみたり左手で弾くのが苦手な子にはゆっくりメロディを弾かせてみるのも上達への近道🎶
曲の型式や構成 リハーサル番号などをきちんと理解しながらメロディを奏でる事が一番🎶
神童モーツァルトも練習の合間に女の子と悪ふざけをしたりカーテン遊びをしたり楽しんでいたそう🎶
はひふへは〜🎶
飽きの来ないリズム打ちにドレミで楽しく歌う事が絶対音感育成にも繋がるものです🎶
楽しいなったら楽しいナ🎶
最初は誰でも真似から始まるもの🎶
楽譜に書き込む事によりミスや間違いは最小限に防ぐ事が出来るものです🎶
少しでも上手に弾けたらファンファンファーレやヘンデルの得賞歌を弾いてあげる🎶
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀