昨日も上手に弾いてくれました😊
何時も先生に愉快な話や可愛いシールをプレゼントしてくれる可愛い子どもたち😍
今日はドンキホーテのグラン パ ドゥを練習してみました。
この曲はハ長調の4分の2拍子で始まり♭4つの変イ長調に転調していますが軽快なワルツの曲で楽しい曲です♬
Bの部分は♭3つの変長調になっています😊
この曲はオクターブで弾くメロディの持続音が難しい曲ですがとても楽しい曲です♬
左手のアルペジオの和音構成や型式を意識しながら弾く事が上達への近道です♬
指の体操  グーパーグーパー 1のお指でトントントン🎶  子どもたちは実にユニークな遊び心が大好きなものです♬
フィギュアスケートのシーズンが到来しましたが羽生弓弦くんのショートプログラムのショパンのバラード第1番はとても有名なバラードです😊
楽しむ能力にミスや間違いに気付く能力を養う事がピアノレッスンの醍醐味であり指針でもあります。
モーツァルトの言葉に人間を高めるのは身分ではなく心だという言葉があります。
楽しいなったら楽しいな♬
ピアノって弾けたら楽しいものです♬
元気にドレミの音名で歌う事が絶対音感育成にも繋がるものです♬
幼少期の音楽教育に最適なオーケストラ楽器でもありますがメロディ聴音や音当てクイズを楽しみながらやるのが1番♬
げんこつ山のたぬきさんや髭爺さん  メリーさんの羊などを楽しく替え歌にして弾いてみたり
子どもの名前に変えて歌ってみたり誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞こうとするものです♬
何時も何処に行ってきたよ。日々のおやつや見たアニメの話を楽しむ事もピアノレッスンの楽しみの一つ😊
テキストの絵から楽しく曲想をイメージして曲にお話を付けてみたり言葉を逆さに読みながらグーパー運動をしてみる事は脳の海馬を活性化させる事に繋がるものです♬
嬉しいなったら嬉しいな♬
幼少期のピアノ学習は社会との繋がりやコミュニケーション能力  幸福度を高め学力向上にも繋がるものです♬
わあい♬新しい曲が弾けたら楽しいなっ♬
綺麗なダイナミクスやアーティキュレーションをしっかりと主要三和音をしっかりと覚えて入れは簡単な童謡やアニメなどに伴奏付けが出来て便利なものです♬
古典派のベートーベンやシューマンはドイツ語で
ロマン派のドビュッシーやサティはフランス語で表記されていますが何事も小さな積み重ねを大切に😊
子どもたちと同じ楽しみを共有する事も楽しいものです♬
生徒に教え逆に色々教わる良いスタンスを♬
手首や肩の力を抜いてリラックスして弾く事が1番♬
ピアノ奏法には交互奏やオクターブ奏 ユニゾンなど色々あるものですが出来る範囲でやってみよう。
知っている曲の楽譜から読んでみるのが一番🎶
音符カードやタンバリン 鈴などの小物楽器で楽しく音遊びが1番♬