今日は新しい月刊ピアノとムジカノーバを買って来ました😊
今日はシューマンの飛翔を早速練習してみよう🎶
ロマン派の作曲家であるシューマンは子どもの情景やトロイメライで有名ですがこの曲はA B A
C A B Aという明確なロンド形式になっています。
この曲は♭4つの変イ長調となっておりBの部分は♭5つの変ニ長調に転調しています。
♭2つの変ロ長調に転調していますがとても楽しいメロディの曲です😊
最後は♭4つのへ短調で終わっていますが
左手でメロディを奏でたりユニゾンで弾くメロディが多いですが優雅なメロディを歌いながら弾く事が1番♬
シューマンはドイツの作曲家なので音楽用語もドイツ語で書かれています。
sehr  rasch  とは極めて速くという意味です♬
この曲はシューマンの幻想小曲集の中の曲ですが臨時記号や転調の多い曲でもあります。
カノンという音を追いかけて弾く奏法が用いられておりシューマンの情緒溢れる魅力的な曲となっています。
今日もバッハコンクールに向けてのお稽古ですが
正しい拍や音符の長さを教えるだけでなく綺麗なアーティキュレーションやダイナミクス
心から音を楽しみながら奏でる事が1番♬
誰でも自分の中を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞こうとするものです♬
モーツァルトは実に茶目っ気たっぷりの遊び心が沢山の作曲家でしたが人間を高めるのは身分ではなく心だと言っています。
子どもたちに優しいピアノレッスンを♬
ドレミの音名で元気に歌いながら弾く事が絶対音感を鍛えることな繋がるものです♬
ソプラノとアルトの動き  内声部の動きや楽器編成を意識しながら弾く事は楽しいものです😊
子どもたちはユニークな遊び心が大好き❤
ピアノのジャンルはとても奥深いものでエコセーズや牧歌  ポロネーズ マズルカ ワルツ
ジャスにもデキシーランドやスイング ビパッフなどがあるように実に様々なジャンルの音楽があるものです♬
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりノートに書かせてみたり左手で弾く事が苦手な子にはゆっくりメロディを音名で歌いながら弾く事が脳の海馬をより活性化させる事に繋がるものです😊
みんなが良く知っているアニメや童謡 ジブリなどを覚えてみたいキャラクターや事柄に変えて弾いてみると覚え易いものです♬
アルプス一万尺やげんこつ山のたぬきさん 笑
犬のおまわりさんなどの童謡は子どもの為に作らた曲😊
子どもの集中力を維持させる為に楽しいなぞなぞクイズや食べたおやつの話 日々の出来事や見たアニメの話を楽しむ事も😊
ピアノの楽譜をアナリーゼする事は楽しいもの🎶
誰にでも調子の良い時 悪い時楽譜あるものです♬
キラキラ星やメリーさんの羊を色々なキャラクターや子どもの名前に変えて歌ってみる事も楽しいものです♬
何時も先生に愉快な話やシールをプレゼントしてくれる可愛い子どもたちですがタンバリンや鈴
カスタネットなどの小物楽器でリズムを重ねていくのも楽しいものです😊
曲の型式やリハーサル番号を理解しながら弾く事が1番♬
リズムに合わせて合いの手を入れる事も楽しいもの😊
肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾く事が1番♬
ゆっくりゆっくり自分の出来る範囲で毎日少しずつの練習を楽しみながらやるのが1番♬
テキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾く事が1番♬
バレエ音楽で有名なチャイコフスキーやプロコフィエフ  チャルメラのテーマやドボルザークの家路  ベートーベンの交響曲第5番運命 どらえもんの曲やアンパンマン体操を子どもの名前に変えて歌ってみると喜んでくれるものです♬
生徒に教え逆に色々教わる良いスタンスを🎹
楽しむ能力  ユニークぬ遊び心を持った楽しむピアノレッスンを🎹
ドドド ミ♭レレドドシド〜😊
ドレミファソドラソファソ〜🎶
楽しいなったら楽しいなっソレ♬
少しでも上手に弾けたらファンファーレやヘンデルの得賞歌を弾いてあげると喜んでくれるものです♬
今日も楽しいお稽古です♬https://youtu.be/17wGY8Qgym0