今日も元気に楽しく歌って弾いてくれました♬
子どもというものは何時も何故?どうして?という疑問を抱いているものです♬
何時も可愛いシールや絵本を見せてくれる子ども達ですが好きな曲やキャラクターの曲を元気にドレミの音名で歌う事がピアノ上達への近道😊
誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれると嬉しいもの♬ 日々の出来事や食べたおやつの話 見たアニメの話やどらえもんのポケットから出る秘密道具の話なども交えながら楽しく学ぶ事が一番♬
ピアノの歴史はとても奥深いもので大好きなドビュッシーやサティ ラベルなどは近現代の有名な作曲家でもあります。
ドビュッシーのゴリウオークのケークウオークは私達 大人が楽しめる大人の為のピアノ曲♬
ドビュッシーの月の光やアラベスク第一番は左手のアルペジオがとても綺麗ですがメロディを左手で弾いたり左手でメロディを奏でたり色々な役割があるものです😊
今日はドンキホーテのグラン パ ドゥをアナリーゼしてみました😊
この曲はフランスの作曲家 ポールデュカスの名曲ですがドンキホーテ第三幕より序奏とアダージョという曲ですがAの部分は4分の2拍子でハ長調
Bの部分は♭4つの変イ長調 途中8分の4拍子の変ホ長調に転調し軽快なテンポディワルツに変わります。
臨時記号の多い曲を弾きこなす事は難しいものですが弾けた時の嬉しさは格別なものです😊
楽譜を読む作業は塗り絵やパズル 判じ絵などと同じ出来上がる迄のプロセスを楽しむ事でもあります🎶
何時も先生に可愛い絵を描いてくれたり子どもはとても可愛いものです♬
手を叩きましょうや結んで開いて などの童謡やジブリ アニメの曲を元気に歌う事が一番♬
幼少期の頃に音楽系の習い事を始めると社会どの繋がりや幸福度が高まり学力向上にも繋がるものです♬
ピアノって楽しいな♬ ソレっ😊
光る鍵盤や楽譜を目で追う作業は本当に楽しいものです♬
毎日少しずつの練習や日々の積み重ねを大切に🎶
一流のアスリートや指導者 ピアニストは日頃の自己鍛錬や新しい曲の習得に邁進しているものです♬
言葉を逆さに読んでみたり童謡やジブリを色々な覚えてみたい事を歌にして歌って弾いてみると覚え易いと言われます。
音楽の基本は楽しむ能力 想像力を養う事に繋がるものです😊
神童モーツァルトも練習の合間になぞなぞクイズや音当てクイズを楽しんだりカーテン遊びを楽しんだそうです♬
スカート捲りやだるまさんが転んだはしたかどうかは定かではありませんが 笑😊
曲の形式や構成などを少しずつアナリーゼする事は楽しいものです♬
ト長調の曲を練習している子には継続してト長調の曲をやらせてみる。
ヘ音記号の苦手など子にはゆっくりノートに書かせてみたり😊
誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞こうとしてくれるものです♬
楽しむ能力 元気にドレミの音名で歌う事がピアノ上達への近道🎶
メロディ聴音も喜んでもっとやってと言われたら嬉しくなります😊
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なものです♬
パンパカパーン パカパカパンパカパーン🎶
小さな積み重ねを大切に♬
子どもによって好きなアニメやキャラクターは違うもの😊
楽しいなったら楽しいなっ🎶
あ〜なたのお名前は? 元気に〇〇○ちゃん 笑
あ〜なたのお名前は?〇〇○くん😊
誰でも自分の名前を呼んで貰い少しでも上手に弾いてくれると嬉しいものです♬
シールやスタンプの大好きな子ども達にとって一番のご褒美は褒め言葉かもしれません🎶
ドドドド〜ミ♭レレドドシド〜🎶
ユニークな遊び心が大好きな子ども達ですが
ドボルザークの家路やサザエさん アンパンマンのテーマ 色々な曲に歌詞を変えて歌って弾いてみると喜んで真似をして弾いてくれるものです♬
楽しむ能力 想像力を育むピアノレッスンを♬