今日は牡羊座の満月だそうです🌕
午前3時40分に満月になったそうです♬
今日は可愛いお団子を食べながら満月を愛でたいものですがあいにくのお天気で見れそうにありません😊
昨日も楽しくお稽古が終わりましたが子ども達は誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話話聞こうとするものです♬
今日はバッハコンクールに向けてバロックの練習をしてみようと思います。
バッハやヴィバルディ パッペルベルなどのバロックをきちんと理解し弾く事はとても素晴らしい事😊
バイエルのテキストを作ったバイエルさんはとても子どもの音楽教育に熱心で分かり易いテキストを編纂しました♬
ツェリニーやバイエルというと子ども達は進んでやりたがらないものですが子どもの好きなアニメやジブリ キャラクターの曲を弾いてあげると喜んで真似をして弾いてくれるものです😊
今日はこんな事があった  こんなおやつを食べたよと色々話してくれるものですが誰にでも調子の良い時  悪い時があるものです♬
子どもの興味のある語句を歌にして弾いてみたりオウム返しに言葉や歌を歌ったり弾く事はとても覚え易いものです♬
好きな事や興味のある事は子ども達も進んでやるものです♬
みんなが良く知っている結んで開いてはフランスの詩人 ジャン ジャック ルソーの曲ですが簡単な曲をバリエーションを変えて変奏して弾いてみる😊
例えばぶんぶんぶんやキラキラ星を元気で明るく弾く時は長調で楽しく
元気のない病気のぶんぶんぶんやメリーさんの羊を弾く時は短調で弾いてみたり🎶
子どもの好きなアニメの曲や簡単な童謡を面白く替え歌にして元気にドレミの音名で歌い弾く事が絶対音感の育成にも繋がるものです♬
ピアノの奏法には交互奏やオクターブ奏 ユニゾンなど実に多彩な奏法かあるものです😊
ジャズにもディキシーランドやスイング ビパッフなどがありますが一般的にディキシーランドは白人の音楽でニューオーリンズは黒人の音楽だそう😊
ジャズのスケールにもブルーノート ミクソリディアン など様々な種類のスケールがあるものです♬
今日も少しずつの練習に学ぶ心を忘れずに😊
ロマン派のロシアの巨匠 ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番はとてもドラマチックな曲でありますが前奏曲鐘も冒頭の重厚な鐘の音色を意識しながら弾く事  
グルジア出身のアルメニア人 ハチャトリアンのワルツも左手がティンパニの音色を表現しておりバイオリンが伴奏パートを担当している曲ですが冒頭部分は左手がメロディを奏でており左手部分がオルタネート奏法になっている事が分かります。
左手が半音ずつ下降していくクリシェという奏法になっています😊
曲の構成はシンプルでAの部分はAmoll
Bの部分は同主調のCmollになっていますが曲の構成や形式を少しずつ理解しながら弾く事が1番♬
左手や右手の持続音を綺麗に途切れる事なく弾く事は難しいものですが新しい曲が弾けた時の喜びは格別なものです♬
先生が頑張っている姿や楽しそうに練習している姿は子ども達が1番分かってくれているものです♬
私達大人がピアノに向かう時間は最大90分と言われていますが子どもはもっと集中力の維持が難しいものです😊
一緒になぞなぞクイズや見たアニメやどらえもんの秘密道具の話など楽しみながら練習する事が1番😊
ショパンはモーツァルト シューマンはバッハを
モーツァルトはブラームスを敬愛していたそうです。
最初は誰でも真似から始まる😊
人の世には良い時もあり悪い時があるものです♬
毎日頑張り過ぎずに肩や手首の力を抜いてリラックスしながら弾く事が1番♬
こんにゃくや食パンのように手首を柔らかくして弾いてみよう😊
誰でも褒めて貰えると嬉しいものです♬
左手で弾く事が苦手な子にはゆっくりノートにドレミを書かせてみたりドレミで聴奏をさせてると喜んで真似して弾いてくれるものです♬
ピアノって弾けたら楽しいなっ🎶
バレエ音楽で有名なチャイコフスキーのくるみ割り人形やベートーベンの運命第5番
お馴染みの名曲を弾いてあげると喜んでくれるものです♬
お馬はみんなパッパカ走る パッパカ走る パッパカ走る  お馬はみんなパッパカ走る 面白いな🤣
先生もお馬になって一緒にアルプス1万尺を歌ったり音楽の基本は楽しむものです♬
これ見て みて  この曲弾いてきたよ、
今日は書く宿題をこんな抜いてやってきたよと嬉しそうに話してくれると嬉しいもの😊
小さな積み重ねや練習範囲を決めて目標を設定し楽しみながら学ぶのがベスト♬
雨を表現する言葉にも春雨  秋雨 時雨
五月雨  小糠雨など色々など用語がありますが
子どもにも好きな曲やキャラクターが違って当たり前😊
機械の様に正確に弾く事よりも心から音楽を表現する能力  あきの来ないリズム打ちや光る鍵盤や好きな曲を自由に弾かせてみる事も自由なら音楽の楽しみ方でもあるものです♬
元気にドレミの音名で歌うことが幼少期 児童期の絶対音感の育成にも繋がるもの🎶
ドからミまでの音程  ミからソまでの音程を相対音感といいますが何事も継続なり😊
弾けて良かったね〜🎶
次回のレッスンが楽しみになるようなレッスンを♬
俺様 良いことを思いついだぞ😊
ドヒャア  ♬  
神童モーツァルトも悪ふざけやイタズラが大好きだったそうですが子ども達もユニークな遊び心が大好き😘
みんな大好きなアニメを替え歌にして歌い弾いてみる事も楽しいもの😊
茶色のマントをなびかせるぼくの名前はアンパンマン🎶
頭の中はアンコだがベタベタ甘い訳じゃない
どんなにひどくやられても顔が変われば元気100倍🎶
僕達3人揃ったらこの世に恐れるものはない😊
アンパンマン〜食パンマン〜〇〇〇まん笑
誰でも自分の名前を呼んで気にかけて貰えると嬉しいものです♬
毎日少しずつの練習を怠らない事
一流の指導者やピアニスト アスリートは現状に甘んずる事なく新しい曲や技術の習得に励んでいるものです♬
クラシックもジャズも音楽は楽しいもの😊
いつも笑顔でニコニコと子どもの話を聞いてあげる
今夜は牡羊座の満月が綺麗に見られたらお団子食べよう  笑
{9EF86D57-DD70-4E94-BD6B-36E066D9AC53}

{BA8AF9BA-8B6B-46E6-8D80-9A97D9507140}

{67BD6AF6-9CF9-4437-B715-9C2AB3F6F2C2}

{C834DB27-AA4C-4480-ADCD-E2929E5DAF3E}

{436EE9B0-F024-45F1-9EC1-B7D685BA57E4}

{90EE3AF8-BB95-441F-9A62-EEDD177FD830}

{7EA20CF5-6066-4673-A501-D9EDDCEF70C5}

{661D44F4-593D-4D31-A59F-5D353652CCB0}

{FDE1BCF8-C237-4BB9-BEA0-E029E8DD87A9}

{9A7E9497-0393-4D95-BB1D-498D97563F2A}

{42E0CDD6-B358-4FCE-BE48-D72CC58BA144}

{EE5DE2E1-164D-443E-8B48-EA8A8E39721F}

{6B19393D-E848-4E6A-8272-62F35BE16B88}

所要三和音をしっかりと🎶
音楽の技術や知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール  ものや人を大切にする気持ちを教えることが大切♬
バイバイキ〜ン😊
カスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器を重ねてリズム遊びも楽しいもの😊
ゆっくりゆっくりでいい♬
楽しむ能力にミスや間違いを自分で見付けられる能力  
楽譜をアナリーゼする作業は出来上がる迄のプロセスを楽しむ事
普段使わない左手でメロディを弾いてみりとより一層脳の海馬を活性化させる事に繋がるものです♬
楽しいなったら楽しいなっソレ♬
小物楽器でリズムに合いの手を入れてみるのも楽しいものです♬https://youtu.be/gg7Q-WjbIBY