今日も楽しいお稽古です♬
今日は旧ソ連の作曲家であり現在では独立しているアルメニア人の作曲家 ハチャトリアンのワルツを練習🎶
この曲は仮面舞踏会と同じ彼の代表作品でもあります😊
和音進行は至ってシンプルでAの部分はAmoll
Bの部分は同主調のAmollに転調している曲です。
この曲は主人公アルベーニンがかつて助けてあげた伯爵と自分の妻が不倫しているのではないかと思い自分の妻に毒を盛ってしまうというストーリーだそうです。
この曲は舞曲ガイーアの中の有名な曲ですがオッフェンバックの天国と地獄と並び運動会でもよく聴く名曲でもあります。
ワルツは左手がティンパニを表して伴奏にバイオリンがリズムを刻んでいます。
バレエ音楽で有名なチャイコフスキーのくるみ割り人形バレエ木管がメロディを奏で交響組曲シェーラザードはバイオリンでメロディを奏でています。
近現代の有名な作曲家ドビュッシーやサティはフランスの有名な作曲家ですがアラベスク第1番や月の光  子どもの領分より  ゴリウオークのケークウオークなど実にコミカルな大人の為のピアノ曲や小さな黒人など子どもも楽しめる曲を沢山作りました。
曲の構成や形式をきちんと理解しこのメロディは何の楽器で奏でられているのかな?
この音な〜んだ?楽しく音当てクイズを出してあげたたりリズムに合わせてタッカタッカとスキップしてみたり子ども達の楽しめるリズム遊びや
自由に弾かせてみるのも楽しいものです😊
毎日少しずつの積み重ねを大切に♬
簡単な童謡やジブリ アニメなど知っているきちんとの楽譜から読んでみるのものが1番♬
無理をしないで自分の出来る範囲で習慣付けさせる事が大切♬
交互に言葉を逆さに言いながらグーパーグーパー運動  オウム返しに言葉やメロディを反復練習させる事が上達への近道かもしれません😊
光る鍵盤や楽譜を目で追う作業は脳の海馬という部分をより活性化させる事が分かっています😊
誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞こうとするものです♬
音楽のジャンルにも様々なジャンルがあるものです😊
ポロネーズとはポーランドで生まれた舞曲
マズルカとはポーランド語で4分の3拍子
エコセーズとはスコットランド舞曲
子ども達の為に作られたのが童謡
唱歌とは学校で歌う為の曲であり他にもポルカやワルツ  ラテン ジャズなど多々あるものです♬
上達する為にはメロディ聴音や反復練習学校大切ですが楽しみながら遊ぶ感覚で学ぶ事がベスト♬
みんなが良く知っているアニメやディズニー
ジブリ ねこふんじゅったにやアンパンマン体操などを面白く覚えたい事を替え歌にして歌って弾いてみる事が1番♬
手首や肩の力を抜いてリラックス♬
ヘ音記号の読譜が苦手な子には簡単な主要三和音を♬  何事も継続なり😊
オウム返しが覚え易いのと同じくメロディを反復練習  メロディ聴音を少しずつさせてみるもの上達への近道😊
遊び心を持ちながら元気にドレミの音名で歌う事が絶対音感育成にも繋がるものです♬
機械の様に綺麗に弾く事よりも心から曲を理解しテキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾いてみる事が1番♬
リズム遊びやカスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器で楽しく合いの手を入れてみたり楽しみながら弾いてみる。
ドドドレミファソファミレ ♬
ドドドレミファソ〜ラソ ララシラシラソソラソラソ ファファミレド〜🎶
アンパンマンは君さ〜ラミレドレミレ〜
アンパンマンは〇〇○さ〜🎶
ラミラミラミソ♯〇〇○♬
ソミソミソミラッ♬ラミラミラミソ♯
ソ♯シドシドラ  エレナ エレナ エレナ♬
子どもの好きな曲や弾きたい曲は個人によって違うものです♬
毎日少しずつの積み重ねや頑張りで良い😊
少しでも書くドリルや弾く宿題をきちんとやって来てくれると嬉しいものです♬
和音や構成 アルペジオの展開など意識しながら弾いてみる事  楽器構成をきちんと理解しながら弾いてみる事も大切な事😊
ピアノって弾けたら楽しいもの🎹
幼少期の音楽系の習い事は社会との繋がりやコミュニケーション能力  学力向上にも繋がるものです♬
ドドドド  ミ♭レ レドドシド〜ショパンの葬送行進曲を聞かせてあげたりベートーベンの交響曲第5番 運命やドボルザークの家路
お馴染みの曲を色々ないバリエーションで変奏して弾いてあげると子どもバリエーション目を輝かせてくれるものです😊
好きこそ物の上手なれ♬
今日はこの曲のこの部分だけ弾いてみよう😊
出来たという小さな喜びや弾けたという喜びが継続に繋がるものです♬
子ども達はこの曲聞いて〜と得意そうに弾いてくれるものですが自由に好きな曲を楽しみながら弾かせてる事もいいかもしれません🎶
工夫やアイデア 好奇心は心の宝でもあります。 
子ども達はご褒美スタンプやシールが大のお気に入りですが1番のご褒美は出来たね😃という褒め言葉🎶
誰にでも持って生まれた天分があるもの😊
無知であることは恥ずかしい事でもなく無知である事に甘んじている事が恥ずかしいのであります♬
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを♬
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール 物や人を労わる気持ちなども指導する事が指導者としての務めでもあります♬
左手のアルペジオや和音展開を感じながら弾いてみるのも大切♬
沢山の臨時記号のある曲を弾きこなす事は難しいものですが弾けた時の喜びは嬉しいものです♬
明日もどんな楽しいお話が聞けるかな?https://youtu.be/b6df1YMZwYA
頑張り過ぎずに楽しむ能力 子ども達に優しいピアノレッスンを🎹