今日も楽しいお稽古です♬
ピアノって本当に楽しいものです😊
何時も先生に楽しいお話や可愛いシールをプレゼントしてくれる子ども達😊
昨日も光る鍵盤に合わせて楽しくリズムを刻んで歌って弾いてくれました😊
光る鍵盤や楽譜を読む作業は本当に楽しいものですが簡単な曲から始めてみるのがベスト♬
子ども達はユニークな遊び心が大好きなものです😊
何時も食べたおやつの話や見たアニメの話など楽しく話してくれます。
自己肯定感の低い子ども達が多いようですが誰にでも得手 不得手があるものです♬
昨夜はモーツァルトの伝記を読んで楽しみましたが神童モーツァルトは実に茶目っ気たっぷりの遊び心が一杯だったそうです♬
誰にでも調子の良い時 悪い時があるものです😊
自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は誰でも聞こうとするものです😊
きょは可愛いぬいぐるみをプレゼントして貰いました🌇
ピアノにはフィギュアスケートでもお馴染みの曲が沢山ありますがショパンのバラード第1番
プッチーニのトゥーランドット
ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番
ハチャトリアンの仮面舞踏会 鐘
今年の宇野磨昌くんのSPのテーマ ブエノスアイレスの秋
ラヴェルのボレロ
ショパンの幻想即興曲など沢山の名曲が知られているものです😊
今練習しているデュカスの管弦楽曲 魔法使いの弟子は元々管弦楽の為に書かれた名曲でいたずら心が一杯の名曲です♬
映画音楽にも有名なサウンドオブミュージックのドレミの歌  
映画 メアリと魔女の花 opの曲 sekai no owariのrain  
フランクミルズの愛のオルゴールなど有名な曲が沢山あるものです😊
楽曲の形式や構成を少しずつアナリーゼする事は楽しいものですが簡単な曲から始めて行くのがベストであります😊
大好きなリムスキーコルサコフのシェエラザードは交響組曲 千夜一夜物語の語り手 シェエラザードをイメージして作られた名曲でアラビアンナイトの不思議な世界観が表現されている名曲です♬
ピアノには色々な奏法があるものです。
交互奏にユニゾン オクターブ奏法
両手を交互に交差させて弾く奏法🎶
近現代のドビュッシーやサティはフランスの作曲家ですがフランス語の音楽用語で表記されています。
un croche  8分音符
une double croche  16分音符
速度記号にも un peu meins vite 少しゆっくりと🎶など実に多彩な音楽用語があるものです😊
毎日少しずつの学びや練習を楽しみながらやることがベスト♬
簡単なベートーベンのエリーゼの為にはイ短調で始まりBの部分はへ長調に転調していますが転調前の和音進行  導入がとても素晴らしいです♬
Bはヘ長調 
又最初にAに戻ります。
ねこふんじゃったに合わせて楽しい替え歌を作ってみるのも楽しいものです♬
覚えたい事を言葉付けして弾いてみるのもベスト♬
{A3DA8165-3747-45C0-B28F-0E42B3B1AF7E}

{570B4D26-888C-4E16-A677-52572D3057D3}

{86E73919-A767-4E2A-B94A-E9E70F44275B}

{FB3A8891-BF10-4A6C-B8EC-5B1DD667F946}

{2F18D94B-6681-44AC-8FD1-6CD91A7BBA42}

{BC9FF218-79AE-4495-A3AC-67E094083FA1}

{29E167B4-DE2B-4D64-B97F-B0271796C039}

{D5666C99-06FF-4FC7-99FD-15A7165F18AC}

{C01DD131-7A99-4FF7-8444-BB8D1DE2D78B}

{E054F859-7FDC-4F0F-83A1-F197261EA7A1}

{3138DB69-26BE-4026-A402-202672FFE54C}

{38218F13-CB7D-4D36-882A-24BD112F2B2D}

{ED885108-7BA9-4971-AA28-46830D1EDFC1}