何時もご訪問下さりありがとうございます♩

ドビュッシーの夢♩
この曲はニ短調で始まり左手が綺麗なアルペジオを右手がメロディを奏でている名曲です♬
途中Bの部分がホ長調に転調し左手と右手が交互にメロディを奏でています🎶
へ長調とニ短調の平行調が交互に出て最後にハ長調で終わる名曲です♬
近現代のドビュッシーはモネやマチスの印象派の絵画を思わせる名曲です♬
左手でメロディを弾く部分  右手でメロディを弾く部分を意識しながら曲の構成や形式を理解しながら弾いてみる事が1番😊
フランスの音楽用語が沢山出てきますがtres doux
et  tres  expressit  
andantiho  sans  lentew  じつに楽譜をアナリーゼする作業は奥深い😃

https://coeteco.jp/articles/12462



ヨハンパブティスト シュトラウスのラデッキー行進曲はワルツ王 ヨハンシュトラウス二世の父にあたり当時のオーストラリア陸軍の勇将で彼の凱旋祝賀会の為に作られた曲だそうです♬
とても勇ましい曲で曲の背景や歴史を知り理解しながら弾く事は大切♩
愚人の賢人の別は学ぶと学ばざるとによりて出来るものなり by  福沢諭吉の言葉でもありますが
毎日自分の目標や練習範囲を決めて無理のない程度に楽しみながらやってみる事が1番😊
元気にドレミの音名で童謡やジブリ  アニメの曲などを歌う事が絶対音感の育成にも繋がるものです♬
今練習している子どもはガボット童謡いうフランスの踊りの曲を練習していますがテキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら情景を想像しながら弾く事が1番😊
手首や肩の力を抜いてリラックス😊
正しい姿勢に食パンにような柔らかい手首で綺麗なスラーやスタカートなどアーティキュレーションやダイナミクスを付ける事もピアノ上達への近道♩
ピアノって楽しいなっ😀

ハヒフヘホ〜🎶
やったね 出来たね  上手に歌えたね。今日はこの曲が弾けて良かったね♬




一流指揮者の暗譜方法【網膜コピーとは】 | otomamire
リンクotomamire.com

ピアノのペダルの使い方 | flowkeyピアノのペダル、なんとなく使ってませんか?本当に使いこなせていますか?3本の役割の違い、テクニック、使うタイミングなど、意外と知らないペダルに関する疑問を全て解決!リンクwww.flowkey.com




{36D193DC-7296-48AE-8520-D659AC58561C}



{AC5D91AD-3358-4977-A09D-6C86DD9F102C}
おんがくブラボー | NHK for School演奏、音楽の聴き方・作り方のツボを楽しくマスター!リンクwww.nhk.or.jp






https://www.minpaku.ac.jp/sites/default/files/research/education/university/student/project/gourmet/japan/yamada.pdf

https://www.piano-k.net/article/oyakudachi_1706_piano_shosinsha.html

https://www.piano-improvement.com/improvement/post-107

{16AC903C-D659-4676-A9A3-CA6117A3070C}

{277CCD79-BCAA-4E2A-BDFC-556D520D8CEE}

{5513CF24-C885-411D-A6CD-2C83EEC92A41}

https://tech-camp.in/note/pickup/103402/

{DBB348DD-A78C-472C-A4DC-0F16BECD7F24}

https://panda-ondo.org/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6/%E3%82%84%E3%82%8B%E6%B0%97%E3%82%92%E5%A5%AA%E3%81%86%E8%A8%80%E8%91%89/

https://www.nua.ac.jp/research/files/pdf/ba297b1c969b9ffbb46a4cee5f02cf05.pdf
{E68CCFD0-6462-4F35-9940-776B91585E2D}
ヘンゼルとグレーテル - Wikipediaリンクja.m.wikipedia.org



{11E02E77-A5EA-4E79-8820-E90A91CBE9FA}

何時もこんな可愛い絵を描いてくれます♬
好奇心はいつでも新しい風を運んでくれます♬
難しい事を分かりやすく心から音を奏でる気持ちを大切に🎶
光る鍵盤や楽譜をアナリーゼする作業は塗り絵や折り紙 パズルを作るのに相通じて出来上がる迄のプロセスを楽しむ事でもあります。
左手で弾く事が苦手な子にはゆっくりとメロディを左手で弾かせてみる事が普段使わない右脳をより活性化させる事に繋がります。
楽しいな💁‍♀️会話やコミュニケーションを
大切に褒めて伸ばします♩
バイバイキ〜ン🎶
ヤマハPSTA 認定講師
繁田 真紀  0799-52-3635 090-1136-4041 

ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる 
ヤマハ音楽能力検定  エレクトーン  及び指導グレード4級取得🎶