今日は秋分の日ですネ😊
昨日も楽しくお稽古が終わりました🎹
何時も可愛い絵を見せてくれたりシールをプレゼントしてくれる可愛い子ども達😊
今日は朝から沢山弾かせて頂きました🎶
ショパン前奏曲第15番雨だれにノクターン遺作
famry songにグリーグのピアノ協奏曲イ短調
メンデルスゾーンのピアノ協奏曲ホ短調
平井堅のノンフィクション
フォーレのシシリエンヌにオラは人気者
シェーラザードなど沢山弾かせて頂きました😊
さて週明けから楽しいお稽古再開です♬
秋分の日と言えばおはぎ😊
皆さんはもう食べられましたか?
誰にでも得手 不得手 調子の良い時 悪い時があるものですが音楽は音を楽しむと書きます。
昨日もロンドン橋を上手に変奏して弾いてみましたが何事も継続なり。
左手の和音を反復して弾く事 色々な伴奏形に代えてバリエーションを付けて弾いてみる事が1番♬
楽しいナったら楽しいなっソレ🎶
子どもは何時も何故?どうして?という疑問を抱いているものです😊
楽しいなぞなぞクイズや音当てしりとりクイズ
元気にドレミの音名で歌歌事が1番♬
絶対音感は元気にドレミで歌う事によって身に付ける事が出来るものです♬
タンバリンやカスタネット 鈴などの小物楽器でリズムを重ねていきそれに合わせてメロディを弾いてあげたりメロディ視唱や聴音を少しずつ継続してやらせてみる事がピアノ上達への近道でもあるものです♬
昨日も上手に弾いてくれたので高得点を付けてあげましたが簡単な和音 主要三和音をしっかりと知って入れば簡単なメロディに伴奏付けも出来るものです♬
有名なアベマリアにも三大アベマリア
シューベルトにカッチーニ グノーの三代アベマリアがお馴染みですネ😊
サラサーティのチゴイネルワイゼンも元々はバイオリンの名曲ですがメロディの楽器を意識しながら弾いてみる事が1番♬
バレエ音楽でお馴染みのチャイコフスキーのくるみ割り人形はクラリネットで奏でられている曲ですがみんなが良く知っているアニメやキャラクターの曲 簡単な童謡など楽しみながら歌い弾く事がピアノレッスンの楽しみの一つでもあります。
演歌の好きな子 お絵描きの好きな子 自由に弾く事が好きな子どもなど実に個性様々😊
テキストの絵から楽しく曲想をイメージしながら弾いてみる事が1番♬
色々なバリエーションを付けて飽きの来ない楽しむ能力 ミスや間違いを自分で見付ける能力を少しずつ養う事がピアノレッスンの醍醐味であり指針であります。
何時も楽しいお話を聞かせてくれる子ども達😊
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを🎶
手首や肩の力を抜いてリラックスして弾く事が1番😊
カノンというのはカエルの歌やパッペルベルのカノンに代表される曲を追いかけて弾く奏法ですがみんな大好きな曲を楽しみながら歌い弾く事が1番♬
スラーやスタカートなどのアーティキュレーション 指かえや指くぐりなどきちんと指導する事も上達への近道でもあるものです♬
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール ものや人を大切に扱う気持ちなどもきちんと指導する事が大切♬
個人の能力に合わせた臨機応変なお稽古を😊
楽しいなったら楽しいなっソレ🎶
遊び心を持った楽しむピアノレッスンを🎹
曲の構成や形式なども少しずつ😊
毎日頑張り過ぎずに無理をしないで自分の出来る事 出来る範囲でやってみよう♬