昨日も楽しく歌って弾いてくれました😊
昨日は美味しい金山寺味噌を頂きました🎶
今日はどんな楽しいお話を聞かせてくれるかな?
何時も先生に楽しいお話を聞かせてくれる子ども達は実に個性様々。
お絵描きの好きな子にお歌の得意な子 塗り絵の好きな子 自由に弾く事が好きな子など個性様々😊
昨日は練習しているドビュッシーの音楽用語について調べてみました😊
イタリア語表記の多い楽譜ですがフランスのドビュッシーは近現代の作曲家の中でも印象派の絵画
モネやマチスを思わせる素晴らしい曲を作りました。
月の光やアラベスク第1番 中でも今お気に入りのゴリウオークのケークウオークは私達大人が楽しめる実にコミカルな遊び心が沢山詰まったおもちゃ箱の様な曲です♬
ノルウェーの作曲家 グリーグのペールギュントの朝やピアノ協奏曲イ短調も冒頭のユニゾンに左手の流れる様なアルペジオがとても相太な曲で一番のお気に入りです♬
今練習しているメンデルスゾーンのピアノ協奏曲ホ短調もメロディがとても切ない曲で終盤のクライマックスに向けてとてもドラマチックな曲です♬
ピアノの奏法はユニゾンや交互奏 ユニゾンなど実に多彩な奏法があるものですが新しい曲が弾けた時はとても嬉しいものです♬
テキストの絵から曲想をイメージし曲にお話を付けてみたり替え歌にしてみたり😊
子ども達は何時も先生に楽しいなぞなぞクイズや音当てしりとりクイズを期待してくれているものです♬
ソソファ♯ソラソド〜レミファ ソソソソ ララララ シッシ〜😊
出たな😊お邪魔虫 ハヒフヘホ〜😊
子ども達はユニークな遊び心が大好きなものです♬
cedezというのはフランス語ではだんだん遅く
retenezというのは直ちに速度を緩めるという事です♬
普段イタリア語表記が多い楽譜ですが近現代の作曲家フランスのドビュッシーやサティの曲にはフランス語表記で音楽用語が記載されているものです😊
ピアノの楽譜をアナリーゼする作業はミスや間違い探し パズルを作る事に相通じて出来上がる迄のプロセスを楽しむ事であります。
何事も継続なり。
今流行りのスピナーや両手の手を交互にグーパーと出しながら言葉を逆に言ってみる事も指の準備運動になるものです。
誰にでも得手 不得手 得意な分野があるものです♬
小さな積み重ねを大切に😊
ドボルザークの家路やチャルメラのテーマ 笑点のテーマや髭爺さんやアンパンマン バイキンマンのテーマを面白ろ可笑しく弾いてあげると喜んで子ども達は真似をして弾いてくれるものです😊
バレエ音楽で有名なプロコフィエフやチャイコフスキーのくるみ割り人形 ご臨終の時にはベートーベンの交響曲第5番運命やショパンの葬送行進曲を弾いてあげると喜んでくれるものです♬
ジブリの好きな子 子どもによって好きなアニメやキャラクターは違うものですが好きな曲を元気に歌う事 ドレミの音名で元気に歌う事が絶対音感を養う事に繋がるものです♬
リズムに合わせて元気にスキップさせてみたりカスタネットや鈴 タンバリンで元気にリズムを重ねてみたり楽しむ能力 テキストの絵から曲想や何をしているのかな?想像力を養う事に繋がるものです😊
左手で弾く事が苦手な子にはゆっくりメロディを弾かせてみる事
音符カードや音のしりとりクイズを楽しむ事もピアノレッスンの楽しみでもあります。
今日はこの曲が弾けて良かったね。
有名な宮澤賢治の言葉に努力だ 勉強だ それが天才だという名言がありますが毎日少しずつの練習を怠らない事が指導者としての務めでもあります🎶
何時も子ども達は先生に色々と好奇心を持って色々と尋ねてくれるものです😊
曲の背景や構成をきちんと理解し指導する事も大切ですが自由に好きな曲を弾かせる事も子どもの個性や能力を伸ばすことに繋がるものです♬
少しでも上手に弾けたらファンファーレやヘンデルの得賞歌 ドシラソ ドシラソ ドミレ〜🎶
とご褒美に弾いてあげるのも楽しいものです😊
手首や肩の力を抜いてリラックスして弾く事が上達への近道🎶
左手の和音の展開や曲の構成を理解しながらゆっくりと弾く事が1番♬
有名なピアニスト フジコ ヘミングさんも人間は機械ではないのだから曲を心から楽しみながら奏でる事が1番だと言っています😊
ロマン派のサンサ〜ンスの白鳥もチェロでメロディを奏でています。
チャイコフスキーのくるみ割り人形の主旋律はフルートで奏でられているものです♬
福沢諭吉も人に貴賎はないが勉強したかしなかったか その違いは大きいと言っています。
楽しむ能力 ミスや間違いに自分で気付かせる能力を養う事がピアノレッスンの指針でもあります。
如何に機械の様に綺麗に正確に弾けるかではなく心から楽しみながら音を奏でる事が一番🎶
メロディ聴音やメロディ視唱 左手の反復練習をゆっくりとさせる事も大切にしたいものです😊
ピアノは幼少期の情操教育に最適なオーケストラ楽器🎹
スポーツと同じ打ち込めるものの一つでもあります。
ピアノって弾けたら楽しいナ ソレっ🎶
ドドドド どどと ♬
ララララ ラドレ ミ♭私はドキンちゃん
なるべく楽しく過ごしたい😊
楽しいナったら楽しいナ🎶ソレ♬
自己肯定感の低い子ども達が多いそうですが誰にでも長所や短所があるものです♬
毎日頑張り過ぎずにマイペースで楽しむ事が一番😊
一流の指導者やアスリートは現状に甘んずることなく新しい曲や技術に挑戦しているものです♬
臨時記号の多い曲を弾きこなす事は難しいけれど楽譜に書き込む事でミスや間違いは最小限に防ぐ事が出来るものです♬
今日も少しずつの練習を楽しみながらやってみよう🎶