今日も朝から沢山の曲を弾かせて頂きました😊
今日は平井賢さんの僕の心を作ってよにノンフィクション
クレヨンしんちゃんのオラは人気者なフォーレのシシリエンヌ
ロミオとジュリエットにasian songメドレーにシエラザード
秦基博さんのレインにひまわりの約束
ショパンピアノ協奏曲第1番第三楽章
ノクターン遺作に前奏曲第15番雨だれ
日本の夏メドレー 花 夏の思い出 赤とんぼ 故郷
ドビュッシーの月の光
ドボルザークのユーモレスクにグリーグのペールギュントの朝
恋 など弾かせて頂きました😊
いつもあの曲は何ですが?と聞かれたり色々なリクエストを受ける事もありますがとても嬉しい事です♬
ピアノの歴史も大変奥深いものでヘンデルやバッハなどのバロック
大好きなビゼーのカルメン前奏曲やフォーレ
威風堂々でお馴染みのエルガー トロイメライや子どもの情景で有名なシューマン ピアノの詩人
詩人ショパンやピアノの魔術師リストもロマン派の作曲家の一人でもあります。
近現代にも有名なフランスの作曲家サティにドビュッシー 日本では有名な山田耕筰さんに花などで有名な滝蓮太郎さん アメリカの音楽の父と謳われたフォスターは草競馬やおおスザンナ 故郷の人々などを作った偉大な作曲家でもあります。
童謡には4と7の音を抜いて弾く曲が多いものですが滝蓮太郎さんは常識を覆して4と7の音をいくつかの曲に用いました😊
ドイツの作曲家ベートーベンやモーツアルト
歌劇王 シューベルトなども古典派の作曲家達てありますが色々な曲を調べてみるとソドレミから始まる曲に人気の高い曲が多い事に気づかされます。
私達大人でもピアノに向かう時間は最大90分と言われていますが、気がつけば何時間でもピアノを弾いている事があるものです♬
子ども達は集中力の維持が難しいものでいつもなぞなぞや音のしりとり遊びや音当てクイズを楽しむ事もピアノレッスンの楽しみの一つでもあります。
今練習しているドビュッシーの
ゴリウオーグのケークウオークもとてもコミカルな大人が楽しむ為に作られた曲であります。
大好きなグリーグのピアノ協奏曲イ短調も北欧の雄大な自然をイメージした名曲で冒頭のオクターブ奏で始まり左手のアルペジオ奏など難しいけれどとても美しい曲でお気に入りです♬
ハンガリーの作曲家モンティのチャルダッシュもハンガリーの伝統音楽を元に作られた曲で大好きな曲の一つでもあります。
子ども達の練習している結んでひらいてはフランスの思想家 ジャックルソーが作りました。
手を叩きましょうは有名なまどみちおさんが子どもの為に作った曲であります😊
ドビュッシーの月の光やアラベスク第1番を弾く時はモネやフェルメールの印象派の絵画をイメージしながら弾いてみる。
誰でも自分の話を聞いて貰い認めてくれる人の話は聞こうとするものです♬
何事も継続なり。
小さな積み重ねや日々少しずつの学びや練習を大切にする事が指導者としての務めでもあります。
子どもによって好きなキャラクターや曲は違うものです♬
ディズニーの曲やジブリの曲 演歌の好きな子など子どもによって違うもの。
ピアノは幼少期の情操教育にも最適なオーケストラ楽器🎹
ロシアの偉大なラフマニノフの鐘やピアノ協奏曲第2番やラベルのボレロ ショパンのバラード
同じくロシアのハチャトリアンの仮面舞踏会などもフィギュアスケートでお馴染みの曲ばかり😊
チェコのスメタナのモルダウも有名な曲ですが
良い音楽を聴き聴かせる事が1番🎶
お気に入りのシエラザードはリムスキーコルサコフの交響組曲千夜一夜物語の語り手シエラザードをイメージして作られた曲ですがロシアというより絵本で言えばアラジンと魔法のランプやアラブの世界感を感じさせる曲であります🎶
両手でグーパーを交互に動かしてみたりカスタネットや鈴 タンバリンなどの小物楽器でリズムを刻みながら言葉を逆に歌いながら読んでみるのも楽しいものです😊
ピアノって楽しいもの🎶
弾けなかった曲がひける様になれば嬉しいものです♬
みんな大好きアンパンマン ドレミファソソソ
ソファミレドドド ドレミファソファミレドレミレド🎶
パンナのパンチはメロメロパ〜ンチ🎶など子どもの好きなキャラクターやアニメの話を楽しむ事もピアノレッスンの楽しみの一つでもあります😊
得手に帆をあげるという言葉があるものですですが毎日少しずつの学びで良い😊
元気にドレミの音名で楽しく歌い自由に弾かせてみるのもピアノの上達への近道でもあります😊
楽しいなったら楽しいなっ🎶ソレ😊
サザエさんやジブリ 笑点のテーマやチャルメラのテーマ ベートーベンは運命 バレエ音楽で有名なチャイコフスキーのくるみ割り人形やドボルザークの家路を弾いてあげると子ども達も喜んで真似をして弾いてくれるものです♬
誰でも最初バレエ真似からはじめるものです♬
バイエル教則本で指の準備体操や拍の取り方
綺麗なアーティキュレーションなどを付ける事
正しい姿勢に運指 スラーやスタカート 主要三和音などをきちんと理解していれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なものです♬
何時も笑顔で子どもたちの話を聞いてあげ生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に😊
臨時記号の多い曲を弾きこなす事は難しいけれどとてもやり甲斐や嬉しさを感じるものです♬
楽譜に書き込む事でミスや間違いは最小限に防ぐ事が出来るものです♬
ララララ ラドレ ミ♭私はドキンちゃんなるべく楽しく過ごしたい😊
バイキンUFOに乗って出発進行😊
楽しむ能力 ミスや間違いに自分で気付かせる能力を養う事がピアノレッスンの醍醐味であり指針でもあります。
左手で弾く事が苦手な子には簡単なメロディを左手でゆっくりと弾かせてみる事
ヘ音記号の苦手な子にはノートにゆっくりと書かせてみる事が読譜力向上にも繋がるものです♬
ハヒフヘホ〜🎶
俺は素敵なバイキンマン🎶
出たな😊お邪魔虫🎶 今日こそ退治してやるぞ🎶
子ども達は実にユニークぬ遊び心が大好きなものです♬
何時もあの曲弾いてとかなぞなぞを出してと楽しそうに言ってくれると指導者としても嬉しいものです♬
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
バイバイキーン😊
楽譜をアナリーゼする作業はみっけや判じ絵
間違い探しをする事に相通じて楽しいものです♬https://youtu.be/aAhFraBrOPg
使用テキスト🎶
ピアノ弾けるよ ジュニア
3歳から楽しむくっきいらんど
知ってる曲からはじめる5音の音域
よいこのピアノ
ヤマハPSTA認定テキスト なかよしピアノ
出張レッスン 及び単発でのレッスンも可
各種パーティーでの演奏なども承っております🎶
ヤマハ音楽教室にて長年ピアノ エレクトーンの指導にあたる。
ヤマハ音楽能力検定 指導 及びエレクトーン演奏グレード4級取得🎶
何時も笑顔で子ども達に接するピアノ教室です♬おんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0070QKWIC/ref=cm_sw_r_cp_api_yRnSzbGWGRCDW