おはようございます😃今日も楽しくお稽古です♬
昨日もお稽古に言葉を逆に読みながら手拍子を打って貰うというメニューを考えてやって貰いました😊
グーパーを交互の手で出してみたりドラガオじゃんけんをレッスンに導入する事も楽しい事です♬
いつも先生に可愛いシールや絵を見せてくれたり日々の出来事や食べたおやつの話を楽しく話してくれる子ども達。
子ども達は実に何にでも興味を示すものです♬
誰にでも得意な分野  興味の対象がコロコロ変わるものですがピアノは幼少期の情操教育に最適なオーケストラ楽器でもあります。
誰でも自分の話を聞いて貰い認めて貰うと嬉しいものです♬
ピアノには高校奏やユニゾン オクターブ奏法など実に様々な奏法があるものですが左手で弾く事が苦手な子にはゆっくりメロディを弾かせてみる事と独立した左手を作る事が出来るものです♬
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくりノートに書かせてみると読譜力も向上するものです♬
昨夜もオペラの神様  リヒャルト ワーグナーの伝記を読んで楽しみましたがワーグナーもベートーベンやバッハを尊敬しお手本にしたそうです♬
毎日少しずつの練習やピアノに触れる事を習慣付けさせる事が指導者としての務めでもあります。
ピアノって楽しいな🎹ソレっ!
ドレミの音名で元気に童謡やジブリ  大好きなアニメやキャラクターの曲を歌う事が絶対音感を鍛えることに繋がるものです♬
誰にでも調子の良い時 悪い時  波があるものです♬
童謡には4ト7の音を抜いて弾く4 7抜き音階を使用している曲が多いものですが規制観念を破り有名な滝蓮太郎さんは規制観念を破り4と7の音を取り入れました。
子どもというものは可愛いもので話を楽しく聞いてあげ少しでも書くドリルや弾く宿題をきちんとやって来てくれるとヘンデルの得賞歌やファンファーレを弾いてあげると喜んでくれるものです♬
バイエル教則本を少しずつ個々のペースや能力に合わせて楽しむ事がピアノレッスンの醍醐味でもあります。
ノルウェーの作曲家 グリーグのピアノ協奏曲は壮大なピアノ曲ですがペールギュントの朝は清々しい朝の情景をイメージしながら弾いてみる、
いつもあの曲弾いて♬と子どもに言われると嬉しいものです♬
どらえもんの秘密道具にも色々な物がありますがタイム風呂敷 もしもボックス  四次元ポケット
忘れトンカチ アベコンペなど実に多彩な小道具があるものです😊
昨日もドボルザークの家路を弾いてあげると真似をして弾いてくれました。
子どもによって好きなキャラクターやアニメは違うものです♬
お絵描きの好きな子  自由に弾く事が得意な子  お歌の得意なこなど実に個性様々😊
リズム感育成の為にタンバリンや鈴 カスタネットなどの小物楽器で楽しくタンタンタ〜ン😊
今私が練習している交響組曲シエラザードはロシアの作曲家 リムスキーコルサレフの有名な曲で千夜一夜物語の語り手であるシエラザードをイメージして作られた名曲であります。
大好きなビゼーやドビュッシーも近現代の有名な作曲家に1人でありますが大好きな月の光やアラベスク第1番を弾く時はモネやフェルメールの印象派の絵画をイメージしながら弾いてみる。
ビゼーのカルメンも大好きな曲の一つですがスペインの闘牛をイメージしながら熱情的に弾く事が1番😊
何事も継続なり🎹 テキストの絵から曲想を楽しくイメージしながら弾いてみる事が1番😊
ドビュッシーのゴリウオーグのケークウオークも実に私達大人が楽しめるコミカルな名曲です。
ピアノは心から楽しみながら弾く事が1番😊
難しい事を簡単に優しく分かり易く😊
楽譜を読み解く作業は塗り絵や折り紙 パズルを作るのに相通じ出来上がる迄のプロセスを楽しむ事であります。
チャルメラのテーマや笑点のテーマ  アンパンマンやドキンちゃん バイキンマンの登場シーンを面白ろ可笑しく弾いてあげると子ども達も真似をして弾いてくれるものです♬
昨日も可愛いもので先生  今後共どうぞよろしくお願い致しますと言ってくれました😊
何事もゆっくりゆっくり 肩や手首の力を抜いてリラックスして弾く事が1番😊
機械のように正確に弾く事よりも自由な感性で音を楽しむ事がピアノレッスンの楽しみでもあります。
いつも笑顔で子ども達の話を聞いてあげる😊
曲の背景や構成 形式などもきちんと指導する事も指導者としての務めでもあります。
ララララ ドドレ ミ♭  私はドキンちゃん なるべく楽しく過ごしたい。
アバローのプリンセス  エレナやアンパンマン音頭に合わせて元気に小物楽器で合いの手を入れてみたりする事も楽しい事です♬
音符カードで音のしりとり遊びや音当てクイズを楽しむ事もピアノ上達への近道😊
臨時記号の多い曲を弾きこなす為には楽譜に書き込む事がミスや間違いを最小限に防ぐ事も出来るものです♬
楽譜を読み解く作業はミッケや間違い探しに似ていて楽しいものです。
簡単な主要三和音をしっかりと知っていれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なものです♬
わあい♬弾けた。
ピアノって楽しいな。
普段使う事の少ない左手でメロディを弾かせる事により右脳をより活性化させる事が出来るものです♬
子ども達に教え逆に色々と教わる良いスタンスを😊
生徒や保護者の方々とのコミュニケーションを大切に🎶
打鍵の位置や手首を柔らかくリラックスしながら弾く事が1番😊
賢人と愚人の差は学ぶと学ばざるとによりえ出来るものなり。
福沢諭吉の言葉にもありますが何事も完璧にわかる人は少ないものです♬
カノンという奏法は音を追いかけて弾く奏法でパッペルベルのカノンなどか有名です♬
明日も楽しいピアノレッスンを😊
{5546D417-7E97-44FE-AC99-914B5E666B25}

{085A1584-FEC5-4F46-AB05-E88C309CA3AD}

{AB4F1B81-C411-47C1-8EFB-F3B19B14EC97}

{D0FA4DF9-A964-4278-B795-708773200876}

{8304EA71-5A86-4F6B-B446-A685891DD035}

{0C5544C5-15B8-4F2E-96C9-D9705FB40E85}

{593FA953-5923-4DFB-A3C6-14A870318DFB}


{05195AF0-5424-432B-A41C-F057B84013A6}

{80502E4B-7920-412B-9E20-8F047E062082}

{1939CBFF-C045-4FA2-8319-7E376E4F6A0F}

{5C077095-0C45-43A0-A2D7-F4D2D3461E28}

{5948C3B3-08AA-482B-89BD-C0810960806A}

{63840701-6D47-41F1-8B07-2ED11A1D0B71}

いつもこんな可愛い絵を描いてくれます🎶
楽しいナったら楽しいナっソレ🎹
ソソフ♯ソラソド〜レミファ ソソソソ ララララ 
シッシ〜🎶
楽しむ能力  自分でものを考え間違いやミスに気づく能力を身に付ける事がピアノ学習の目的であり指針であります😊おんぷカードhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0070QKWIC/ref=cm_sw_r_cp_api_sH2RzbDB31BVY
使用テキスト  ピアノ弾けるよ ジュニア
3歳から楽しむピアノ5音の音域
やさしい音楽ドリル
よいこのピアノ
ヤマハPSTA認定テキスト なかよしピアノ
指切りげんまん 嘘付いたら○○○しよう笑
指切った😊
などと楽しむ事もピアノレッスンの一つでもあります。
お問い合わせ🎶
ヤマハPSTA認定講師  
繁田 真紀
0799-52-3635
090-2106-4041
各種パーティーでの演奏 出張レッスンなども承っております。https://youtu.be/MyFP1lwgmdU
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい😊