昨日も元気に楽しく歌って弾いてくれました😊
いつも可愛いシールや絵を見せてくれる可愛い子ども達😊
自己肯定感の低い子ども達が多いそうですが誰にでも得手 不得手  調子の悪い時 良い時かあるものです♬
昨日もリズム感を養う為に鈴やカスタネットで楽しくスキップ遊びをして貰いました😊
今日は新しいレッスンメニューを考えてみました。
手拍子を打ちながら言葉を逆さに読んでみる。
子ども達はユニークな遊び心が大好きなものです♬
右手と左手で交互に要らない  ちょうだいと言いながらグーパーをやらせてみると脳の海馬という部分を活性化させる事に繋がります😊
一般的に女の子の方が脳の脳梁という部分が太くて物語系が多いそうです♬
男の子は図鑑系が多いそうです。
楽譜を読み解く作業はパズルや折り紙 塗り絵  LEGOなどを作るのに相通じて出来上がる迄のプロセスを楽しむ事であります。
毎日少しずつの練習や書くドリルなどきちんとやって来てくれたらヘンデルの得賞歌やファンファーレを弾いてあげると喜んでくれるものです♬
私の大好きなグリーグはノルウェーの有名な作曲家でペールギュントの朝や今練習しているピアノ協奏曲などが有名ですがこの曲は元々ピアノとバイオリンなどが絶妙のコントラストを醸し出している名曲です。
光る鍵盤や楽譜を読む作業は間違い探しやミッケ
判じ絵などと同じ自分でものを考えたりテキストの絵から曲想をイメージする事に相通じて楽しいものです😊
フィギュアスケートでお馴染みのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番やショパンのバラード
ラブェルのボレロなど有名な曲が沢山あるものです♬
ピアノには交互奏やユニゾン  オクターブ奏法など多彩な奏法があるものです♬
カノンという曲はメロディを追いかけて弾く奏法の事を指しますが子ども達にとってやさしいピアノレッスンを😊
左手で弾く事が苦手な子にはゆっくりとメロディを弾かせてみる。
ヘ音記号の苦手な子にはゆっくり音符を書かせてみる事が読譜力向上に繋がるものです♬
テキストの絵から曲想を楽しくイメージしタンバリンや鈴  カスタネットなどの小物楽器でリズムを刻んで重ねて行く事がリズム感の育成にも繋がるものです♬
何事も継続なり。昨日も子どもの好きな野口英世のおもちゃのお金を子ども銀行に入金なり😊
誰でも自分の話を聞いて貰い認めて貰うと嬉しいものです♬
努力だ 勉強だ  それが天才だという野口英世の言葉にもありますが楽器を読み解く事は右脳を活性化させ人との繋がりやコミュニケーション能力
学力向上にも繋がるものです😊
肩や手首の力を抜いてリラックスして弾く事が1番😊
子ども達は実に何にでも興味を示すものですが少しずつの練習を楽しみながら習慣付けさせる事が1番🎹
人には与えらた天分があるものでありそれはどんなことがあっても花開くものです🌸
継続は力をなり😊
元気にドレミの音名でジブリや童謡  アニメの曲を歌い元気に弾かせる事が1番🎶ピアノって楽しいな🎹
今日はこの曲が弾けて良かったね。次はこんなカッコ良い曲だよーと弾いてあげると喜んでくれるものです♬
髭爺さんやアンパンマンマーチ  ドレミファアンパンマンを楽しく替え歌にして弾いてみたり歌う事も楽しいものです♬
音符カードで音当てクイズや音のしりとり遊びをレッスンに取り入れてみる事も楽しいものです♬
わあいわあい♬
臨時記号の多い曲を弾きこなす事はとても難しいものですが弾けた時の喜びはひとしおなものです♬
ドドレドドレドレミ♭ソ〜 
出たな😊お邪魔虫  アンキッ〜ク  アンパ〜ンチ🎶 
楽しむ事が音楽の基本であり正しい運指や正しい姿勢  ゆっくりとゆっくりと一歩ずつ楽しみながら弾く事が1番😊
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール  物や人の命の大切さなどもきちんと指導する事が指導者としての務めでもあります。
曲の構成や背景  メロディの内部部と外声部を綺麗に弾き分ける事もピアノ上達への近道でもあります。
子ども達はいつも先生の真似をして弾いてくれるものです♬
毎日少しずつの練習を楽しみながら習慣付けさせる事も大切な事です。
一流のアスリートやピアニストは現状に甘んずる事なく新しい曲や技術にチャレンジしている物です♬
主要三和音をしっかりと知っていれば簡単なメロディに伴奏付けも出来て便利なものです♬
明日も楽しいピアノレッスンを🎹
ソソファ♯ソラソド〜レミファ ソソソソ ララララ シッシ〜🎶  
チャルメラのテーマやサザエさん  みんなが大好きなジブリ  アニメの曲なとを元気に歌って弾く事か1番😊
お歌の上手な子  自由に弾く事が得意な子  
いつも子ども達は自分の話やこの曲聞いて聞いてと嬉しそうに言ってくれるものです♬
元気にドレミで音名で歌う事が絶対音感を鍛えることに繋がるものです♬
上達する為には一歩ずつ粘り強く練習する事が1番🎹
メロディ聴音やメロディ視唱などもピアノ上達への近道です♬
いつも私が実践している事  楽譜に書き込む事はミスや間違いを最小限に抑える事が出来るものです♬
有名なバイエルさんも子どもの音楽教育に熱意を持ってバイエル教則本を作りました。
ロマン派のビゼーのカルメンを闘牛をイメージした組曲カルメンの中の曲の一つですがスペインの熱い情熱的な曲想をイメージしながら弾く事が1番😊
機械の様に綺麗に弾く事よりも心から楽しみながら弾く事が1番🎶
お問い合わせ🎶
ヤマハPSTA認定講師
繁田 真紀
0799-52-3635  090-2106-4041
各種パーティーでの演奏  出張レッスンも受け付けております😊
わあい♬ピアノって楽しいな🎹
いつも子ども達に笑顔で接するピアノ教室です🎹
生徒に教え逆に色々と教わる良いスタンスを🎶