おはようございます😃今日からピティナコンクールに向けてお稽古再開です。
何時も先生に楽しいお話を聞かせてくれたりシールをプレゼントしてくれる可愛い子ども達😊
今日はどんな楽しいお話を聞かせてくれるカナ😊
3歳から5歳位の時期に音楽系の習い事を始めると社会との繋がりやコミュニケーション能力
中学三年時の学力向上に繋がる事が実証されています。
左右両手を使うピアノは情操教育に最適なオーケストラ楽器🎹
ミスや間違いは誰にでもあるもの。
完璧な人間など誰でも1人としていないのと同様
機械に様に綺麗に正確に弾ける人は希少なものです。
みんなが良く知っている童謡やジブリ ドラえもんのポケットから秘密道具を取り出す時のテーマや笑点のテーマ チャイムの音
ショパンの葬送行進曲やベートーベンの運命など弾いてあげると喜んでくれます。
曲にお話を付けてみたり面白ろ可笑しく替え歌を作ってみたり😊
楽譜をアナリーゼする作業はお絵描きや塗り絵
折り紙を作る作業と同じ出来上がる迄のプロセスを楽しむ事であります。
ミスや間違いは誰にでもあるもの。
間違いを自分で見つける能力
少しでも上手に弾けたら褒めてあげる。
誰でも自分の話を聞いて貰い認めて貰うと嬉しいものです🎹
楽しむ事が音楽の基本であります。
音楽の知識を教えるだけでなく最低限のマナーやルール 正しい手の形や指番号
綺麗なアーティキュレーション 4分休符に取り方やリズム譜に言葉を付けてみたりユニークな遊び心を持ったお稽古を😊
音符カードで音当てクイズを楽しんだり一緒にクイズやなぞなぞ パズルを楽しむ事もお稽古の楽しみの一つでもあります。
左右両手を使うピアノは情操教育に最適のオーケストラ楽器🎹
毎日少しずつの練習をきちんと守る事
練習日記をきちんと書く事
低い目標設定で達成感を得ること
お絵描きの好きな子 塗り絵の好きな子
お歌の上手な子 自由に弾く事が得意な子など実に個性様々🎹
左手の苦手な子には左手でメロディを弾かせてみる。
ヘ音記号の音符を書書かせてみると覚えるのも早いそうです。