2021年ごろに書いていたものの再掲載となります。そのため現在の状況とは異なっております 

 

騒音解決のためのサイトなどを見てみたら消費者生活センターへも相談可能などと書いてあったりします。

 

エコキュートの低周波音被害については消費者庁などからも注意喚起されているので、どんなものかと電話してみたこともありました。

 

消費者生活センターは住んでいる自治体それぞれに設置されているよう。

 

まずは住んでいる自治体の消費生活センターに電話して

 

「近隣に健康被害を及ぼすような機械を作っているメーカーの責任は問えないか?注意勧告のようなものは出せないのか?」

 

と聞いてみましたが、

 

「そのような事例はこちらではどうにもできない。消費者庁のほうへ問い合わせてみて」

 

との返事でした。

 

言われた通り消費者庁へ電話してみたら

 

「こちらはご意見を承るだけの場所です」とのこと。

 

電話した結果、感じたことは

 

この手の問題解決のために何かをしてくれるところではない

 

というものでしたガーン

 

消費者生活センターは、例えば送り付け商法にあったがどうしたらいいか?とか健康食品の定期購入がやめられないがどうすればいいか?などちょっとした知識があり、ネットで調べれば解決できるようなことを相談していく場所というような印象でした。

 

もしくは至急一般に告知しないといけないような危険な製品情報の連絡先という面もあるようです。

 

緊急性はなくともエコキュートの事例のように相談件数が多くなって社会問題として目立ってくると動いてくれるのかもしれませんが・・・。

 

とりあえず「J社の24時間風呂のろ過機ポンプモーターから出る低周波騒音で健康被害を受けています」

 

と事例報告をひとつしておきました。

 

同じ意見が何百と出てきたら問題解決につながるのかもしれませんが、そんなことはとても起こりそうにないですね。

 

やはりもう公害審査会→裁判という流れしかないのかなと考えています真顔