「お笑い」についての記事、2回目です。

 

 

前回の記事で図らずも「亀仙人」が登場し、鳥山明先生の作品を懐かしく思い出しました。

 

 

私は子供の頃「Dr. スランプ」が大好きでした。

 

亀仙人と同じく「則巻千兵衛」博士のおまぬけなエロさもとても笑えますが、私は「ニコチャン大王」が大好きでした。

 

 

まず、名前から言ってすごいです。

 

「大王」なのに「ニコチャン」って・・・

 

名前だけで既に彼の本質をかなり表現しています。

 

 

そしてなんといってもルックスが素晴らしいです。

 

あの、ほぼ「顔だけ」の胴体(?)に、可愛らしくついた手足。

 

おしりは人間でいう頭頂部分についており、うんちのしかたは超絶可愛い❤

 

その体に不釣り合いな「苦虫を嚙み潰したような」顔面。

 

 

そして「宇宙から来た」のに、なぜか「名古屋弁」がぺらぺら。

 

そんなルックスながら(失礼!)本業は「宇宙海賊」で、目標はなんと「地球征服!」

 

 

もう、愛しくて愛しくてしょうがありません!

 

何もかもが「アンバランス」、「意外性」に富んでおり、鳥山先生の豊かなユーモアを感じます。

 

 

「Dr. スランプ」は、その他にもユーモア溢れる個性豊かなキャラクターがたくさん登場しています。

 

その個性的なキャラクターたちが、自分らしさを遺憾なく発揮しながら、のんびりと(?)暮らすペンギン村が大好きでした。

 

今でも、できることならペンギン村に住みたいくらいです。

 

 

おそらく私の「お笑い」の原点の一つは「Dr. スランプ」です。
 

 

もう一つの原点は「ドリフ」です。

 

一番好きなキャラは、志村けんさん演じる「おばあちゃん」でした。

 

男性が女性(しかもおばあちゃん)を演じる意外性がやっぱり好きでした。

(今でも女装されている男性が大好きなのは、志村さんの「おばあちゃん」がルーツです。)

 

 

つまり「常識を覆す」という、お笑いの大事な要素です。

 

 

今の私もお笑いに対してはその要素を求めていて、常識やマジョリティに対する「風刺」や「皮肉」が感じられるものや、めったにありませんが、新しい価値観を提示してくれるものが好きです。

 

それはやっぱり自分のことを「マイノリティ」だと感じていて、表に出せない本心を抱えているからです。

 

 

次回はそんな私が好きな、近年の「お笑い」について語ろうと思います。

 

 

 

ではまた。