こんにちは、石澤です。

 
昨日は、相田みつを美術館に行ってきました。
 
朝の新宿行→東京行の電車は、
やはり座れず、かなり満員で、しんどかったです。
さて、やっと着いた東京駅。
外から見るのは、初めてです。
 
{4EEF873C-145E-4484-B46C-0F652CE1A67C}

丸の内南口から徒歩5分のところにある、
東京国際フォーラム地下1階に、
相田みつを美術館はあります。
 
{FCA0ABBD-24B3-4077-8E05-0EE5F777A309}
 
{FA589A00-087C-43E3-AD63-BED915FF0CC1}

館内は想像より、ずっと広くて、
ひとつひとつ、じっくり鑑賞していたら、
2時間くらい、かかってしまいました。
 
{EC5CA392-0579-4F47-94E5-7D4E3B07BF24}
 
実物大の大きな肉筆は、
すごい迫力で迫ってきて、
心がふるえて、鳥肌が立ちました。
 
わたしは、短大を卒業して、うつ病で倒れるまで、
福岡の広告制作会社でコピーライターをしていました。
短歌の創作もしており、桜井凛香名義で、
「人生につかれたことあります。」という、
歌集を出版したこともあります。
最近は、言葉が降ってくることも、あまりなくなり、
もう歳で感性が鈍ってしまったのかなと、
諦めかけていたのですが、
相田みつをさんの作品に触れて、
なんか創作スイッチが入りました!
 
{CD8C8A08-2A83-46F9-A35C-1180550BA8E5}

展示室は撮影禁止ですが、
記念撮影コーナーがあったので、
スタッフの方に、撮っていただきました。
 
トイレの側には、相田みつをさんの声で
作品に向き合う想いを聴けるコーナーもありました。
 
{A3ABF44A-0253-4343-9823-6694094B8B77}



 
みつをさんは、人生をかけて、
自分の芸術を追求した方なのだと思います。
「出逢い」「無常」「いまここ」
など、生きる上で、基本的なテーマを、
深く深く掘り下げていった軌跡が、
作品からは伝わってきました。
 
ミュージアムショップで、
なにか記念になるものを買おうと
あれこれ見て回っていると、
わたしが一番感動した詩のフォトスタンドが
売っていたので、迷わずゲット!
 
{36ECDCAB-0AB0-4A15-9263-F9F067FF6861}
 
旦那が交通会館に、おいしいちゃんぽんを
食べれる店があると言うので 
行ってみたのですが、残念ながら、
なくなっていました。
 
しかたなく「ねぎポ。」でランチ。
ロールキャベツの定食を食べました。
とても、美味しかったです。
 
{76687F42-F596-48E3-92C7-4A2EC65C4C90}

本当は皇居も見学したかったのですが、
疲れ果ててしまい、帰路につきました。
 
展示は3ヶ月ごとに総入れ替えになるそうなので、
また行きたいなぁと思っています。
LINEの公式アカウントと友達になっておくと、
最新の情報が届きます。
 
あと、障害者手帳を提示すると、
入館料が無料になるので、お忘れなく!
 
それでは、また!
 
 
 
追伸
もう10年以上放置状態ですが、
うつ病歌人時代のホームページがあります。
興味のある方は、ご覧ください。
SR31 桜井凛香の現代短歌研究室