先月から

スクーの視聴を始めました

初回は
アメブロでも人気の
精神科の井上先生の授業

そのまま
スクー離れしちゃいそうだったけど

それじゃあもったいない


暇なもんで🤣



何より無料なのが嬉しい


昨日の晩は


夫はおふくろの家に泊まるので不在😆

娘もバイトだったので

チャンス


家政婦休憩😁


2回目の受講


テーマは
言語化


会話、 (いまだと テレワークの) メールやライン…



なかなか相手に上手く伝わらないもどかしさって
ありますよね

そんな、なんかうまく伝わらない悩みを

元アナウンサーの先生が
わかりやすく 紐解いてくれました



専業主婦の私が 受ける授業ではない と思いながらも


今年の私の 目標の一つ
お仕事再開には とても役立ちそう


なんせ長く引きこもってますので…😥 

人の相談に乗る仕事をしてたのに

人と喋らなさすぎて

言葉がうまく出ない状態

やばいんちゃうの

ってことで視聴😊



アラフィフが一番役立ったのは



100%伝えようと思わない

完璧に伝えたいと頑張らず

伝えたいことのいくつかが伝われば
詳細は後ほど伝えたらいいや!くらいの
思いで伝えると良し

全部話しちゃわないで
相手が、それでそれで🙄?と
質問したくなる話し方




今言わなきゃ と焦って
あれもこれも詰め込みすぎない

さらに
話を取っ散らかせない🤔

脱線させない🤔

これ アラフィフが 一番 よくやってしまうこと


ブログでもそうだけど
あれも書きたい、これも書きたいと脱線してとっ散らかる😂😂😂

結果伝わらない

読み手も長くて読む気がしない



😅😅😅😅😅


あかんよね😆


逆効果




語彙力も大事だし

情報の引き出しも大事やね



練習によいのは

ニュースや報道番組を見て

自分の意見を言語化すること


あっ🙄

アラフィフのつぶやき

よく
ニュースネタに意見してるなっ

悪くないなっ😏

約2年ブログ書いてるのも無駄じゃないぞ🤔


完璧主義を諦めると
言葉を伝えるのが
うまくいく


なるほどなって思いますよね

前回の井上先生も
100%じゃなく60%を目指す


アスリートのように 100%の力を出し切るのではなく

余白、余裕を残すっと
大事だな

アラフィフの学び




アラフィフ世代は
子供時代から競争競争、 一学年15クラスほどで とにかく人数も多かった。
頑張らなきゃ目立てない
何かにつけて 100%で頑張らなければ 結果が ついてこなかった

ついつい、 いつも頑張りすぎる

話す時も あれも伝えたいこれも伝えたいと
伝えることばかり考えて

聞く方の立場にたってなかった

聞き手がボリュームありすぎてついていけないじゃ駄目なんだって

片付けが苦手な人の 部屋がとっ散らかってると言われるのもなるほど納得だな
私ね😅


フムフム😚




娘が、最近学びだした私に
そろそろ仕事戻るん?

あらっ
察しがよくて😏😏😏