進研ゼミを辞めて習い事がゼロになった息子のために

塾andおけいこごと探し。

 

大手塾は上位校合格者数を増やすことが使命だと思うので

息子レベルでは受ける恩恵は少なそう。

 

なので、近くの小さな塾を覗かせてもらったのだが、

「ありえない」と思った。

 


まず、机や椅子のサイズが少し、ならともかく、全く合っておらず、

椅子の上で正座してやっている子がいた😱

お母さんたち知っているのかしらん?


先生1人対生徒5人という構成なのだが、兄弟のような年齢差ある5人ならともかく、

同年齢の子どもの勉強を1人で見るのはやはり無理がある。

書き順やら鉛筆の持ち方など、先生には目が届いていない様子。

塾ってどこもこんなんなの?

 

極めつけは駐車場が狭かったので、どこに停めたらよいか聞いたら、

「近くの○○か××に停めてください」

・・・って・・・😵

それダメでしょう。

スタッフも生徒さんもそこに停めている様子。

 

そしてテキストは置いて帰るスタイル。

家で解き直しはしないのか???

 

全く意味が見いだせず、やっぱりまた1年ママ塾で頑張ることに。

この学年の学習内容ならば私でもまだ何とかなる。

(全統小レベルだと怪しいけど・・・)

 

よし、今年も1年がんばるぞ~!

浮いたお金で息子の大好きなオロナミンCをもっと買ってやったり

(どんだけ買えるんだ?)、

本を買ってやろう、と心に誓った春の日でした。

 

 

 

 

 

今年のテキスト(予定)

上の子たちが使用した問題集が山ほどあるので

新たに買わない予定。


 

 

相変わらず好きすぎるこれを毎日。

 

 

プラスしてこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子の愛読書