今日のOSHOタロットは「創造性」🪷




解説を抜粋⬇️

事実、創造性を体験することは、神秘へと入ることです。テ クニック、熟練、知識は、ただの道具にすぎません。鍵は、万物 の誕生を活気づけるエネルギーに自分をゆだねることです。

あなたの創造性がどんな形を取ろうとも、違いはありません——絵を描いたり歌ったり、 庭に木を植えたり料理したりすることかもしれません。大切なのは、自分を通して表現されたがっているものに対して開いていることです。私たちは、自分が創造したものを自分のものとして所有することはない、ということを覚えておきましょう。それらは 私たちのものではありません。ほんとうの創造性は、神性なるもの、神秘なるもの、そして知ることのできないものとひとつに結ばれることから湧き起こってきます。その時こそ、それは創造する者にとっての喜びであると同時に、ほかの人たちにとっての祝福でもあるのです。

なにをしようとも、あなたがそれを喜んでやったら、愛にあふれてやったら、もし、やるというあなたの行動がた んに経済的なものにとどまらなかったら、そうであったら、 それは創造性にあふれている。


🪷

今日は、創造性のお話より

負けを認めること、について書きます


負けを認めることが

ものすごくできません


ほんとうに嫌で


つらくて


本音から逃げてしまいます…



「負けるが勝ち」

その言葉が伝えていることを

調べてみました⬇️


勝つと自らを認めやすく、評価査定が上がり、自己価値を高く見出します

負けると自らを認め難く、評価査定が下がり、自己価値を低く見出します

ポイントとなるのが、勝てば誰でも認められ、負けるのは認めるのが難しいことです。

負けた現実を認めるのは難しいです。

負けることができると、自分にとって認め難い嫌なこと(恐怖心)と向き合う意味になり、大切な経験が展開されます。

認め難いものほど恐怖心があり、現実を現実として認識できなくなり、自分に対する嘘や誤魔化し、現実逃避や思い込み、プライドや自惚れが増え、生きる世界は疑似現実になっていきます。


以下のサイトより抜粋しました


➡️https://nandemoii.com/win-to-lose/



負けを認めることは

難しい


だから、それができた先に

展開が起きる



Happyちゃんも言っています⬇️


とっとと負ける!!

負けることは価値が下がる事じゃないです


その人、自分がやれてない事やってるもん

すげぇよ!

素直に認めるの!


自分のために負けるんです!!

自分の繁栄のために!


やりたいってことも認めたくない

どうせできないって思ってるから

相手マウントとって散らしてるだけ

マウント取ってる方が楽なんだよ


嫉妬は

自分はできないのに

相手はできるものを持っていると

思い込んでいるが故に起きる反応


本当は自分にも同じようにパワーを持っている!


相手ができていることで

自分にはできていないこと、

自分にはパワーがあるから

いいなぁ!それいいなぁ!になる!

ただのいいなぁ!になる!


Happyちゃんの配信メモ⬇️


🪷


嫉妬することがあったんです

マウントして散らしていました


負けを認めようとしました


負けたと感じてみました


心臓や肺のあたり、

胃のあたりがうずいて

背中が強ばって

辛かった

痛かった

苦しかった

これが、負けるという感覚

本当に痛くて辛いです


そしてこれは

長年とても抑えてきた感覚だと思います


どれだけマウントとって

散らしてきたのか…


たくさんの負けられなかった

認められなかったことがあります

今も続けています


これはやっていかないと

先には進めないのだと思いました

あまりにも重たいです、これ


負けを恐れない自分になりたいです

そして、

私にはできないという思い込みは

いりません🗑さようなら👋

私にはパワーがあると思うこと💪 ̖́-


コツコツがんばります💪('ω'💪)