おはようございます。
GWはいかがでしたか?
わたしたちは愛媛に帰省し
3世代で南予の大洲へ
お出かけしました。
何年ぶりの大洲?
南予へはなかなか行く機会がないので
両親と行けるのはこれが最後かなと
考えると切なくなりました。
だからこそ「今」を大切にですね
ある日のこと、
公園遊びを切り上げるために
近くのコンビニでおやつを買って
帰ろうと提案。
娘は入店するなり、
目に入った小さい羊羮に決めました。
「他にもいろいろお菓子あるよ?
こんな小さいんじゃなくて
プリンとかもあるよ?」
おせっかいなわたしは言いましたが
「羊羮が食べたいから」と娘の心は
変わらず。
一方、息子は「羊羮いいな~」と
言いながらいろいろ物色。
「羊羮いいけど小さいし、
このアイス高いからこれに
しようかな、、迷う」と
ずーっと悩んでいました。
帰って、
娘は「あ~おいしかった」と
大満足で食べ終えました。
息子は「やっぱ羊羮のほうが
よかったかな」と言いながら
食べていました。
息子は羊羮大好きなんです。
でも、大きさや値段を考えて
アイスにしました。
息子を見ていると自分の選び方と
そっくりではっとします。
本当にほしいもの、好きなことじゃなく
役に立つか?とか世間体や価格を
頭で考えて総合点を出して比べて選ぶ。
そうしているうちに自分が本当に
ほしいもの、したいことがわからなく
なってしまいました。
子どもみたいだけど
好き嫌いで選ぶ、
したいしたくないで決める。
これがわたしの今のテーマです。
娘をお手本に小さな選択を
積み重ねていきたいと思います。
今日もお読みいただき
ありがとうございました。
よい1日を!
petapeta-art®アドバイザー
三宅 明子