みなさんこんにちは!
100年コーチ山口です。
今回は、私自身のトライアスロンの挑戦について書きたいと思います。
先日スポーツ専門栄養士の佐藤彩香先生に食診断をしていただいたのですが、
https://ayaka-familynutrition.com/
なぜ診断をしてもらったかというと、
10月にもし開催が可能であればironmanbarcelona2020(アイアンマンバルセロナ2020)に出場する予定なのですが、
そこでパフォーマンスを最大化させるために、あと5キロ、体重を落として臨むために、食事という面から努力したいと考えたからです。
そしてその先に私自身の夢でもある、KONAアスリートになるという理想追求につながると考えています。
https://kona-challenge.com/zerointro.html
アスリートにとって食事は、練習と同等の重要性を持つことは当然知っていましたが、
私の場合、仕事が忙しいという言い訳があり、ここまで食事に目を向けるということはありませんでした。
※ちなみに私は30歳のころ107キロまで太って、1年で68キロまで痩せた経験があります笑詳しくはまたブログで書きます
今回トライアスロン専門誌『LUMINA』さんから取材依頼をいただき、佐藤彩香先生とお話する機会をいただきましたので、トライアスリートとして人生100年、豊かに生きていけるように食事もトレーニングの一環として取り組んでいきたいと思います!
勉強してる感出てますね笑
まず、診断の際に提出させていただいた、大まかな一週間のスケジュールですが、
こんな感じになっております。
特徴と指摘いただいた点をあげると
ほぼ毎日会食が入る。
朝はプロテインとサプリのみ
朝練がほとんど
お昼は基本食べない
飢餓状態で夜の会食でビールが胃になだれ込む
朝たべないでトレーニングしている
朝水あまり飲まずにトレーニングしている
日中ほとんどブラックコーヒー2リットルだけで水分補給
睡眠時間アスリート平均8時間、私5時間と少なめ
会食では大量に食料を摂取しがち
締めのラーメンや牛丼は日常茶飯事
締めのコンビニもある
このような課題や問題、現状が見えてきました。
もしかしたら同じような状況の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ちょっと話が変わりますが、私がトライアスロンロングディスタンス挑戦の面白いと感じた点のひとつで、
仕事が忙しい中で、限られた時間でプライベートでやらなくても怒られないような趣味の世界で最大のパフォーマンスを発揮するというコンテキストがありました。
逆にトライアスロンだけやってていいよと言われたら、時間はあるけどできないと思います笑
なので今忙しいスケジュールの中だからこそ、そういった挑戦が楽しいと感じています。
話を戻しまして、
課題が明確化、現状が把握できたところで、
どのように解決するか?という解決プランをどう考えるかですが、
まず、人が必要としている一日のたんぱく質はアスリートであれば
体重×1.3~1.6=?gということで、私の体重が76kgなので、120gのたんぱく質が必要という数値を示していただきました。
感じたことは、プロテイン毎朝飲んでるだけじゃまったく足りない。。。という事です。
朝飲んでいるプロテインが20gだとしたら後は他の食事で100g摂取する必要があります。
これは、ミックスナッツや、OIKOSヨーグルトやプロテインバーで補う必要があると思いました。
OIKOSは食感的に好き嫌いが分かれるかもしれません。私は好きになりそうです。
おやつとしてこれらを摂取することは、
会食に飢餓状態で臨んでいたことに対する解決策にもなりますね。
ちなみに飢餓状態で一気に大量のアルコールや糖質、脂質を入れるのは良くないみたいです笑
理屈は忘れてしまいましたが、なんとなくわかりますよね。。
☆ほぼ毎日会食が入る。
☆会食では大量に食料を摂取しがち
☆飢餓状態で夜の会食でビールが胃になだれ込む
これに関しては、会食をなくすという解決はできないので、お店選びが重要というアドバイスをいただきました。
焼き鳥や和食をチョイスして糖質、脂質をなるべく控えることが大切とのことこれは実践します。
会食前に、からだすこやか茶Wを飲むことによって食物繊維を体にとり入れることで、糖質脂質の吸収を抑えるという作戦も実践します。
佐藤先生の『会食で乾杯の前に、まずサラダって不可能ですよね?』というメッセージが超絶響きました笑
これはからだすこやか茶Wしかないと思いました。乾杯前にサラダいいっすか?って言えないですよね
会食での大量注文癖は、、、なおします。
これはノープランですが、意識するしかないですね。
なお、会食攻略の秘訣は
焼き、蒸し、煮る、この三要素を守ることだ
とのことです。
あとチェイサーをお酒と同じ量飲む。です。
このサイズ感だと会食前にぐいっと一気に飲み干せます
☆朝はプロテインアとサプリのみ
練習後は補給が必要ということでおにぎりを一個食べることにしました。
ロジックはすいません忘れました笑
☆朝練がほとんど
☆朝たべないでトレーニングしている
☆朝水あまり飲まずにトレーニングしている
佐藤先生の最悪って言ってそうな表情からすぐに察しましたが笑、
朝食べないでトレーニングしていると、筋肉を破壊してしまうこともあるので、バナナ一本でも糖質を取るべきとの指摘をいただいたので、バナナかおにぎりを食べようと思います。
水に関しては、トレーニング前に250~300mlほどの水分を取るようにとのことなので、これは家の水サーバーで摂取します。
ちょうど⇓これくらいの水分量です。
メイクス水は290ml
☆お昼は基本食べない
いままでは、昼はブラックコーヒーのみでした。
夜にかなりの糖質脂質を取ることが予測されているので、昼は食べてサラダ
ZUCCAさんの思考現実化サラダは有効ですね!今までは、社内の人たちとコミュニケーションをとりたい時だけランチをしていましたが、これからは毎日、思考現実化サラダを食べようと思います。
外出の場合は、コンビニでもサラダを買って食べようと思います。
サラダにグリルチキンを200gくらい乗せて食べることが多いですが、おいしい部分でもある皮は取ろうぜという事だったので、取ります。。。
そこにOIKOSのプロテインヨーグルトまたの名をギリシャヨーグルトを摂取してもいいよねとのこと。
たんぱく質120gと考えるとそうやって摂取していかないといかない数字ですね。
駒沢大学駅近くにある駒沢食堂にて。スパイシーメキシカンソース激うま。
☆日中ほとんどブラックコーヒー2リットルだけで水分補給
これが一番衝撃的でしたが、ブラックコーヒーは水分補給にならないから
とのことで、毎日2リットルくらいのんでいたので、水分補給は超できてると思い込んでましたが、、、いったんコーヒーは封印し、炭酸水に変更します。ブラックコーヒーは利尿作用があったり、細胞に入る時間がかかったりと水とは違うということでした。
考えたらそうですね。ちなみにトイレは仕事に支障がでるくらい近いです💦それも改善できそうです。
水分は2リットルくらいは摂取したほうがいいとのことでしたので、ブラックコーヒー分を炭酸水にがっちりシフトします。
スタメンが左から右に変更します。うなだれる左。。。
☆睡眠時間アスリート平均8時間、私5時間と少なめ
計画性をもって生活すればあと1時間、2時間は延ばせると思うので、工夫して延ばします。
だらだら意図もなく起きてること、会社にいてしまうこともまだまだ多い、、、反省点です。
☆締めのラーメンや牛丼は日常茶飯事
☆締めのコンビニもある
気持ちはわかる、といったん受け止めていただいた上で、止めようぜとのことでしたので、
これもノープランですが、止めると決めるしかないですよね。
いったん上げた血糖値が会食後下がり始めると、もう一回上げにいきたくなるのが人間とのことです。
本能ってすごいですね!
■これを一日のスケジュールにまとめると
朝起きたら
水300mlとバナナ一本たべてトレーニングへ
トレーニング後、サプリとプロテインを飲んで、おにぎり一個を投入。
炭酸水または水を午前中で1リットル
お昼はグリルチキンサラダ+OIKOS
炭酸水または水を午後に1リットル
昼すぎのおやつで、プロテインバーやミックスナッツで捕食
会食前にからだすこやか茶を一気に飲み干し、ビールに備える
会食では焼き、煮る、蒸す料理を中心に食べる。
帰り道はKONAへの理想に目を向け
ラーメン店を見ないことにする。意識しないようにする。
家に帰ってプロテインを飲んで寝る。
あれはラーメン店ではない、赤文字のちょうちんとガラス張り、椅子、机があるただの空間であると認識する。
基本的にはしっかりと食べる中で、過度な糖質脂質制限をせずに目標体重をクリアしたいと思っています!
この食事であと5キロ、71キロまで痩せられるか?このチャレンジの様子は引き続きブログで報告していきます!
夢は現実に変わるか?
100年コーチでした!
https://www.instagram.com/makes100coach/?hl=ja
https://www.facebook.com/profile.php?id=100004238408875
過去おすすめ記事
https://ameblo.jp/makes100coach/entry-12603216816.html