母が時々反応してくれるようになって
1ヶ月半

いろんな質問をして
どこまで分かってくれているのか
探っているけど
やっぱり素人には正直わかりません

意識が戻った時、先生からは
全身状態が良くなったから
反応が出てきたのだろうと言われたので
日々、良い方向に向かうものだと
ずっと信じてきました

でも実際は
すごくムラがあって
調子がいい日もあれば
悪い日もあります

良い方向に向かっている感じはしません

特に最近は反応がない日が多く
停滞状態…

もしかしてこれって
ずっとこのままなのでは?
という気持ちに押しつぶされそうです

先生は意識の改善についても
良くならない原因がわからないし
見通しも立たないと言われます

CTもMRIも撮ったのに
分からないものなんですね

分からない事だらけで
宙ぶらりんな感じが苦しいです

母の状態に病名をつけて欲しい…

無知ながらにネットで調べると
母の状態は
『遷延性意識障害』や『最小意識状態』
という言葉に当てはまるのではないかと
疑っています

勝手な理解ですが
どちらも状態に多様性があり
(人によって様々なパターンがあり)
いろんな要素をひっくるめた
総称のようなものなのかなと…

いずれにせよ回復は難しいんですよね…

いつか
病室でにっこり笑顔で
迎えてくれる母の姿を想像し、祈るけど…

毎日そんな希望を抱き、
面会に行って、
現実を突きつけられては
ギャップで落ち込む生活に疲れました

答えを聞くのも怖いですが
明日、面会に行った時に
聞いてみます

どうか身体と共に
意識も回復しますように