皆様、こんにちは。
八代恵理子ですm(_ _)m
2週間ぶりのブログ更新になりました💦
心配された方がいらっしゃったら
本当にごめんなさいですm(_ _)m
想定外だった貧血の食養生をするうちに
次の抗がん剤 (ddPTX) 治療が始まって
ブログをアップするタイミングを
逃してしまいました 

ddPTXのお話は改めてご報告しますが
これはこれで副作用が厄介で💧
本日漸く峠を越えてくれた感じです。
今回は、ddPTXの治療に繋がった
食養生のお話をしますねw
振り返ると、ddECの回数を重ねる度に
怠さが酷くなっていくなぁ〜 

と感じてはいたのですが
多分3回目辺りで栄養不足に陥って
貧血が進行していたのだと思います。
怠さと味覚障害がセットだったのもあって
貧血に全然気づかなかったのですが
どうやらdose-dense (2週間おきの投与) では
貧血は陥りやすい副作用のようです💧
ということは、次に始まるddPTXでも
貧血状態が続くってことよね… 

例え体調が低空飛行でも
治療は完走させたいわ 

そうなると、食養生は必要!と感じて
日々粛々と“鉄分補給”に励んでいます!
因みに、これはヤバい と気付いた時には
フルーツとお茶漬けしか食べられず
肉も魚も全然ダメ な状態でした。
糖質以外、栄養が摂れてない… 

鉄以外も栄養不足じゃん💦
漸く自身の栄養状態を認識しました

そこで思いついたのが 枝豆

枝豆には、タンパク質、鉄、食物繊維、
ビタミンB1・B2などが含まれていて
栄養不足の身には効果がありました〜

枝豆は、ワタシの救世主
💕

枝豆を2〜3日続けて食べるうち
他のものも食べたい!
と、食欲が回復してきて
アサリのチーズリゾットに挑戦

肉や魚の生臭さがダメなので
アサリも心配でしたが
幸い気になりませんでしたw
高タンパク・低脂質のパルミジャーノ。
辛うじて塩味が分かり、元気が出ましたよ♪
パルミジャーノを使い回してカルボナーラも。
卵とチーズで栄養補給するも
美味しいはずのパンチェッタがNG
💦

味覚障害にはまだ早かった…
アサリには、鉄、亜鉛、カルシウム
タウリン、ビタミンB12などが豊富で
以来、アサリを積極的に摂るように!
ほぼ毎日摂取できるように
豆乳のクラムチャウダーを作りおき♪
豆乳の他に小松菜も入れるので
鉄分をがっつり補給できます 

以来、枝豆と豆乳のクラムチャウダーは
必須のメニューになってますw
もっと元気を出さなきゃ!と
山芋やほうれん草入りのお粥も作ったり。
ついでにアンチエイジング✨️も狙います(笑)
こんな感じで、食べられる食材から
鉄分を補給しているのですが
レバーやカツオなど鉄分の多い肉魚類は
鉄味がキツくて食が進まないんです 

これは天然サプリだから
!

と自分に言い聞かせて
無理矢理 食べてます💧
そうして迎えた乳腺外来の日。
採血結果は、見事に改善✨️してました

ヘモグロビン…8.9→9.6 (標準11.6〜14.8)
赤血球。標準値に近づきました 

LD ……………………256→170 (124〜222)
ALP …………………133→ 99 (38〜113)
γ-GTP ……………… 39→ 28 (9〜32)
肝臓の数値。標準に戻りました〜 





主治医も喜んでくれて
ヘモグロビンが随分改善できましたね。
引き続き、貧血対策を続けましょう。
と、にこやかにddPTXの投薬に
送り出してくれたのでした 

これからも食養生しながら
治療を続けていきま〜す
♪
