ウェルネスコンサルタントの水野晃子です


4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨

詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください

※来年は内容を一新して4月からスタートします
 

 

 

わたしたち人間をまずはじめに『生命体』としてみる

つまり生き物としてながめていく中で、何を優先していくかというと

この命を存続させていくこと

そしてその先に子孫繁栄をしていくということ

 

これをベースに考えて生化学の視点での話をしています

 

この生命体を維持していくためのエネルギーは『糖』で

これは決まったルールに基づいてのこと

 

学校に行けば規則があるように

人間の体も生命体としてみたときのエネルギーになるのは『糖』なんですね

 

そしてわたしたちの体はすべて『化学反応』によって動いています

もちろんこれも決まったルールで

この化学反応が起こらないということは

つまり死を意味していることになるのです

 

そして糖は糖でも避けてほしい糖というのもあって

それを避けたほうが良いと言われているのならわたしもよくわかるんですー!
 

糖(糖質含む)は

・避けたほうがいい

・食べないほうがいい

・食べ過ぎないほうがいい ではなくて

 

選んで食べましょうね

 

というのが最終的にはお伝えしたいのです(^^♪

 

糖質をカットすればするほど脂質代謝になっていく

タンパク質も同じように溶かしてエネルギーをつくっていくカラダになるかもしれない(というかなるの!!!ww)

 

ひとりひとりの育ってきた環境も

食べてきたものも

ストレスの度合いも

みーんな違うので必ずしも同じとは言えません

 

脂質を溶かしてエネルギーを作っているときにどういう症状がでるのか

タンパク質を溶かしてエネルギーを作っているときにどういう症状がでるのか

 

それをしてしまうと体の中ではどのような化学反応が起きて

どのようなゴミになるものが作られていくのか

 

これを知るときっと糖質カットしようだなんて思わないんじゃないかな^^

 

慢性症状に悩んでいる方

もしかしたらこれが原因になっているかもしれないです

この見極めについてはカウンセリングをして

それぞれの今までの状況をヒアリングしないと判断しにくいので割愛しますが

 

私たちの体は

・食べたもの

・塗ったもの

・身に着けているもの で本当に変わります

 

もちろんここには現代人には欠かすことのできないストレスというのも入ってきます💦

 

さぁ、また長くなったのでまた次回に✨
ここまで読んでくださりありがとうございます♡


カラダのことでご相談したい方はカウンセリングもおこなっております

明日改めてコチラのブログで詳細をお伝えいたします

 

 

からだのルールやしくみについてはオンラインスクールでお伝えしております

来年4月1期がスタートするので気になる方は個別にメッセージいただけますと優先的にご案内を差し上げますね♡

 

 

 

 

ウェルネスコンサルタントの水野晃子です


4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨

詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください

※来年は内容を一新して4月からスタートします
 

 

 

こんにちは♡

 

最近またよく見かけるようになった

 

『砂糖はあまり食べないほうがいい』

『砂糖の量は減らしたほうがいい』

『甘いものは避けたほうがいい』

 

今は本当に情報にあふれている時代なので

あちこちで情報をひろってくることができますよね

だからこそ情報の精査が必要にもなってくると思います

 

自分の身の回りの人を見渡してみてほしいのですが

意見や考えに似た人が集まっていませんか?

自分と全く違う考えの人が身近にいますか?

 

あっ、私事で言うと

わたしと全く考えの違う人というのは主人ですwww

もう本当に主人の考えがわたしとは真逆すぎて

なんでそんな考え方するのー?なんて思うこともたくさんあるのですが

 

わたしに考えがあるように主人にも同じように考えがある

 

ただそれがそれぞれの主観というだけなので

これは話をして初めて理解ができる

ぶっちゃけ自分と違う考え方の人こそ交わることが大切ですね♡

学ぶことが多いですから(^^♪

 

という前置きは置いておいて

砂糖をあまりよく思っていない方にも考えがあって

よくないと思っているわけなので

わたしからしたら本当になぜそう思っているの?というところを純粋に聞いてみたいのです

 

わたしは砂糖は食べないといけないと思っているから

 

なぜかと言うと

わたしたちの体をミクロで見たときにすべて原子からできていて

原子には原子核があってそこには陽子(+)中性子がある

原子の周りには電子(-)が飛んでいるので

わたしたちの体は電気信号によって動いているというのはなんとなく伝わるかな~

 

生化学の視点で見たときに

ミクロの世界ですでに電気の流れがある

ということは人間も電気が流れているということ
だから脳からの電気信号で体が動いている
でも電気信号をおくるためには真水ではだめでミネラルが必ず必要なんですね

だから涙も汗も鼻水も全部しょっぱい

 

こういう風に科学の視点で体をみたときに

糖からエネルギーを作るのは必要不可欠で

脂質からエネルギーを作るのとタンパク質からエネルギーをつくるのでは代謝経路もちがうし

代謝していく中で副産物というゴミになるものもでてくる

 

ぎゃーーーあww

簡単じゃなくなってきたかなww

 

体が化学反応によって動いているという視点で体をみているので糖や甘いものがなぜそんなに悪者にされるのかが純粋にわからないのです😿
 

学生のころ、3代栄養素のことお勉強したと思います

三大栄養素 エネルギー と調べたら下記のような画像が出てきました

みなさんも調べてみてくださいね♡

 

 

画像を見てもらうと糖質はエネルギー源になる

唯一糖質だけがエネルギー源となりますね

 

もし糖質でしかエネルギーがつくれなかったとしたら

糖質カットや糖質制限をしようものなら『生命の終わり=死』ですよね

 

なので、脂質やタンパク質からもエネルギーが作られるようになっているんですよね(生命の存続のために)

 

ここで忘れてはいけないのが

脂質やタンパク質でエネルギーを作るのはあくまでもサポートだということ

 

本来は体をつくるのがお仕事です

エネルギーがないと死ぬので(車にガソリンがないと走れないのと一緒です)

糖質がない時に脂質やタンパク質をエネルギーをつくるために本来の体をつくることはおいておいて

エネルギーを作ることばかりが仕事になってしまいます

 

だとしたらどうやって体を作っていくんだろう?

新陳代謝ができないとこれもまた死んじゃうんだけどなー

 

という不思議がでてくるのです

 

うーん、ちょっと話をし過ぎたので今日はこのあたりで終わりたいと思います( ´艸`)
 

とにかくわたしの頭は不思議でいっぱいなので

こうしてお勉強をしているのですが笑w

 

ミクロの世界でみていくと

きっと世の中のおかしさだったり

なぜ〇〇がはやっているんだろうとか

少しずつ繋がっていくと思います~♪

 

体は本当に間違ったことをしないので

病気になることも間違いではないんですよね

そこにはちゃんと意味があって理由があってその状態がうまれているということ

 

本来は体に異変が出る前に

こうして科学の視点でみたときのからだのしくみを知っていればなーなんて思っています♡

 

長くなったので続きはまた✨

 

 

ウェルネスコンサルタントの水野晃子です


4月よりウェルネスオンラインスクール(WOS)0期をスタート
カラダのしくみの基礎をわかりやすく1からお伝えしています✨

詳細は→コチラからどうぞ♡
お気軽にお問合せください

※来年は内容を一新して4月からスタートします
 

 

 

先日代替医療師のvanillaさんのセラピストマインドのリアル講義を受けてめちゃめちゃよかったので
どこかでアウトプットしたくて(オンラインスクールではアウトプット予定です)


ところが

大類美香ちゃんがPDCAのオンラインサロンでアウトプット広場というのがあって
そこでアウトプットする機会をいただいたので

そちらでその中でもかなりキョーレツだった箇所をアウトプットする予定です♡
 

少しずつスライドもできてきてわくわく✨

美香ちゃん素敵な機会をありがとうー♪


なんだか最近また『糖が悪い』『砂糖は控えましょう』みたいなのがよく目につくようになってきて

わたしとしてはちょと悲しい!www

 

次回からは何回かにわけて糖について書いていきます♡

次回の更新は15日です^^

では、またー☆