甲羅干しとは
『カメが甲羅についたカビや雑菌をとるためにひなたぼっこをすること』
職場に向かうには川沿いを歩きます
そこにはカメ
とか鴨とか生息(?)
してなかなか癒やされます(>_<)
と、カメさんを見ているうちに…
昔、ビックリした例文を思い出しました(笑)
私は一昨年、
漢字検定2級を趣味で取ったんだけど…
『絹はケンシからできている』
などの例文に混じって…
『天気が良いから
今日はコウラ干しをしよう』
…えぇ
∑(°□°;)
…まさか…
カメの気持ち
が問題文になろうとは????
って(笑)
まぁ後で調べたらひなたぼっこのことを
甲羅干しって言ったりするらしいけど、
あんまり使わないし、その当時甲羅干し はカメがすることって思ってた私は
えぇ
これカメの気持ち
って勉強中思わず声が出てしまった(笑)
さぁそろそろ準1級挑戦しないとねー(>_<)
しれっと問題の答え
↓
ケンシ→繭糸
『カメが甲羅についたカビや雑菌をとるためにひなたぼっこをすること』
職場に向かうには川沿いを歩きます

そこにはカメ

とか鴨とか生息(?)
してなかなか癒やされます(>_<)

と、カメさんを見ているうちに…
昔、ビックリした例文を思い出しました(笑)
私は一昨年、
漢字検定2級を趣味で取ったんだけど…
『絹はケンシからできている』
などの例文に混じって…
『天気が良いから
今日はコウラ干しをしよう』
…えぇ

∑(°□°;)
…まさか…
カメの気持ち
が問題文になろうとは????
って(笑)
まぁ後で調べたらひなたぼっこのことを
甲羅干しって言ったりするらしいけど、
あんまり使わないし、その当時甲羅干し はカメがすることって思ってた私は
えぇ


って勉強中思わず声が出てしまった(笑)
さぁそろそろ準1級挑戦しないとねー(>_<)
しれっと問題の答え
↓
ケンシ→繭糸