八月になってしまいましたね。
イヤになるくらい暑い日々が続いています。
台風一過の後は久しぶりに気温も下がりましたが、また35℃台の気温が続きそうですね。

ブログを書く気力もなく、放置状態です。悪しからず。

先日の土曜日、台風前ですが、再びフリマに行ってきました。
残置家財の中から、売れそうなものを処分して、その他の残置家財の処分費を捻出している訳です。
でも、暑すぎてお客さんいません(笑)
土曜日という事もあるんでしょうけれどね。
この日の売り上げは4,600円ほど。
土のう袋を買ったりして、残りもわずかですが。



こんな桶が納屋の中から出てきましたので、持って行きました。
コウヤマキかアスナロでも使っているのでしょうか。虫が入っていませんね。
残念ながら底を修理しないと使う事はできません。



一応、古伊万里の器で、小さな火鉢のように使っていたものです。
明治に入って作られたもののようですけれどね。
印判による蛸唐草文様です。
竹の取っ手は後から付けられたもののようです。



たち吉の茶器も持って行きました。
ほとんど使われた痕跡がありません。
フリマでは売れる事がありませんでしたが、もう何度か出店して、それでも売れなければ自分で使おうと思います。




これは古いですね・・・。
醤油刺しと小さな徳利。昭和以前のものには違いないかなと。



水桶ですね。底に取っ手がついていて、町火消しや塩田で使われていた桶ですね。
かなり年季が入っているので、実際に本来の用途として使う事は難しいかもしれませんが、何か利用できる事があればと思います。


フリマで売れそうな家財はこんな感じでしょうかね。
残り少なくなってきました。
あとはゴミとして処分するものが大半ですね。

欲しいものがあればご連絡下さい。