昨日一日、雨漏りの応急処置のために足場を一人で組んでいました。

軽トラで二往復して手持ちの足場資材を搬入。
敷地に入るにも、軽トラでなければ入る事ができませんし。
しかも、軽トラでも2回切り返ししなければ入らない進入路。
リノベーションを本格的に行う前に、ホントに敷地への進入路を急ぎたい所。
この足場資材も、廃業した際に大半を処分したんですよ。
保管する場所がなくて。
4mとか6mの単管パイプなど90本くらいあったんですがね。
手持ちの足場資材も処分する事を考えたんですが、いつかこういう場面がくるだろうと思って、最小限、保管をしていた訳です。
でも、やはり足りませんね。
昨日も搬入した資材だけでは足りなくて、ま、それでももう少し実家に置いているので、それを再び運んで使いますが、限られた本数しかなかったり。
クランプの類はまだ200個以上あると思いますが。
問題は単管パイプですね・・・。
最悪の場合、予算削減のため、竹を切らせてもらって使おうかななんて事も考えています。
足場板も全然足りないけど。

それなりに、劣化に老朽化がひどいですね。
縁側の軒に、波板の庇を延長しているんですが。

これも30年くらい経っているのかな?
この上には上がれないので、庇の上に被るように足場を組む必要がありそうです。

足場ブラケットがないので、1mの単管を張り出して、方杖を入れて。
ま、足場ブラケットでは長さが足りない事もあるでしょうし。
わりとややこしい足場になってます。
この庇を取り付けている軒の垂木もかなり傷んでいるようで。
場合によっては下から突っ張りを入れる必要がありそうです。
しかし、資材が足りるのかな・・・?
一度屋根の上に上がって確認してみない事にはなんとも言えませんね。



丸瓦の大半が滑り落ちて、平瓦の隙間が露出。
そのために雨漏りがかなり進んでいるようです。

応急処置のつもりですが、それでも交換しないとダメな瓦も多数あるようで。
冬場、水を吸い込んで凍結して・・・の繰り返しでポップアップしてしまった瓦がかなりありますね。
必要に応じて、この辺りも交換しなければならないでしょうけれど。一体、何枚交換すればいいんだろう。
幸い、交換用の瓦をお爺さんが残してくれているようなので、助かりますけどね。
瓦の上げ下げ、どうしようかなと。
すでに今日も雨が降っています。
あまり被害が広がらないようにしたいものですが。
一つ一つ、できる事を一人で進めていきます。
どちらかといえば原始的な施工方法で、今では文化財の修理くらいにしか使われない方法だけど、それでよければ瓦の葺き方、指導します。


軽トラで二往復して手持ちの足場資材を搬入。
敷地に入るにも、軽トラでなければ入る事ができませんし。
しかも、軽トラでも2回切り返ししなければ入らない進入路。
リノベーションを本格的に行う前に、ホントに敷地への進入路を急ぎたい所。
この足場資材も、廃業した際に大半を処分したんですよ。
保管する場所がなくて。
4mとか6mの単管パイプなど90本くらいあったんですがね。
手持ちの足場資材も処分する事を考えたんですが、いつかこういう場面がくるだろうと思って、最小限、保管をしていた訳です。
でも、やはり足りませんね。
昨日も搬入した資材だけでは足りなくて、ま、それでももう少し実家に置いているので、それを再び運んで使いますが、限られた本数しかなかったり。
クランプの類はまだ200個以上あると思いますが。
問題は単管パイプですね・・・。
最悪の場合、予算削減のため、竹を切らせてもらって使おうかななんて事も考えています。
足場板も全然足りないけど。

それなりに、劣化に老朽化がひどいですね。
縁側の軒に、波板の庇を延長しているんですが。

これも30年くらい経っているのかな?
この上には上がれないので、庇の上に被るように足場を組む必要がありそうです。

足場ブラケットがないので、1mの単管を張り出して、方杖を入れて。
ま、足場ブラケットでは長さが足りない事もあるでしょうし。
わりとややこしい足場になってます。
この庇を取り付けている軒の垂木もかなり傷んでいるようで。
場合によっては下から突っ張りを入れる必要がありそうです。
しかし、資材が足りるのかな・・・?
一度屋根の上に上がって確認してみない事にはなんとも言えませんね。



丸瓦の大半が滑り落ちて、平瓦の隙間が露出。
そのために雨漏りがかなり進んでいるようです。

応急処置のつもりですが、それでも交換しないとダメな瓦も多数あるようで。
冬場、水を吸い込んで凍結して・・・の繰り返しでポップアップしてしまった瓦がかなりありますね。
必要に応じて、この辺りも交換しなければならないでしょうけれど。一体、何枚交換すればいいんだろう。
幸い、交換用の瓦をお爺さんが残してくれているようなので、助かりますけどね。
瓦の上げ下げ、どうしようかなと。
すでに今日も雨が降っています。
あまり被害が広がらないようにしたいものですが。
一つ一つ、できる事を一人で進めていきます。
どちらかといえば原始的な施工方法で、今では文化財の修理くらいにしか使われない方法だけど、それでよければ瓦の葺き方、指導します。
